
自分の必要エネルギーを知る簡単な方法
こんにちは、さつきです!健康を意識するうえで「自分の1日の必要エネルギー(カロリー)」を把握するのはとても重要です。必要エネルギーは年齢や性別、体重、活動量などによって異なりますが、簡単に計算できる方法をいくつかご紹介します!
1. 基礎代謝量(BMR)を基準にする
基礎代謝量(BMR)は、何もせずじっとしているときに消費されるカロリーのことです。これを基準に活動量を加味すると、1日の必要エネルギーがわかります。
• ハリス・ベネディクト方程式
以下の式で基礎代謝量を計算できます:
• 男性:
• 女性:
計算例:体重70kg、身長175cm、30歳の男性の場合
• 活動量を加味
基礎代謝量に活動レベル(1.2〜1.9倍)を掛けると1日の必要エネルギーが求められます。
• 1.2:ほとんど運動しない
• 1.5:軽い運動や日常的な移動あり
• 1.75:中程度の運動をしている
• 1.9:かなり活発な運動
2. 簡易計算式を使う
もっと手軽に計算するなら、以下の簡易式を使います:
• 男性:体重[kg] × 24 × 活動係数
• 女性:体重[kg] × 22 × 活動係数
活動係数の例:
• 1.2(低活動)
• 1.5(中程度の活動)
• 1.8(高活動)
例:体重60kgの女性で中程度の活動量の場合
3. 日本人の食事摂取基準を利用
厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準」に基づき、年齢や性別ごとの必要エネルギー量が目安として示されています。以下はその一例:
• 30〜49歳 男性(身体活動レベル:普通) → 約2650kcal
• 30〜49歳 女性(身体活動レベル:普通) → 約2000kcal
詳細な数値が知りたい場合は「身体活動レベル(PAL)」を基準に確認できます。
4. アプリやオンラインツールを活用
最近では、カロリー計算が簡単にできるアプリやオンラインツールも普及しています。入力するだけで基礎代謝量や1日の必要エネルギーが算出されるので、便利でおすすめです。
ポイント:必要エネルギーの管理のコツ
• 必要エネルギーは「目安」であり、日々の体調や生活状況で多少変動します。定期的に見直すことが重要です。
• ネットショッピングで健康食品や運動グッズを購入するときは、「ハピタス」を使えばポイントも貯まってさらにお得!
ハピタスの登録はこちら!
自分の必要エネルギーを把握することで、適切な食事や運動計画を立て、健康的な生活を送りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
