見出し画像

ビタミンDを飲む一番いいタイミングとその効果について

こんにちは、さつきです!
ビタミンDが健康に重要なのはご存じですか?骨の健康だけでなく、免疫機能や精神的な健康にも深く関与しているビタミンD。今回は、ビタミンDの効果やセロトニンとの関係、一番効果的な摂取タイミングについてエビデンスを交えて解説します!


ビタミンDの主な効果

1. 骨とカルシウムの代謝をサポート

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨や歯を健康に保つ役割があります。これが不足すると骨密度が低下し、骨粗しょう症のリスクが高まります【1】。

2. 免疫機能の強化

ビタミンDは免疫細胞の活性化に関与しており、感染症のリスクを減らす可能性が示されています【2】。

3. 精神的な健康

ビタミンDは脳内の神経伝達物質であるセロトニンの合成を助ける役割があります。セロトニンが増えることでストレスの軽減や気分の安定に寄与します【3】。

4. 炎症の抑制

慢性的な炎症を抑える効果もあり、特に心血管疾患や自己免疫疾患のリスク低下が期待されています【4】。


セロトニンとの関係

ビタミンDが十分にあると、脳内でセロトニンの生成が促進されることがわかっています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定や睡眠の質向上に重要な役割を果たします。さらにセロトニンは夜間にメラトニンへ変換され、良い眠りをサポートします【5】。


ビタミンDを飲む一番いいタイミング

ビタミンDの摂取には以下の点を考慮するのがおすすめです:

1. 食後に摂取する

ビタミンDは脂溶性ビタミンなので、脂質を含む食事と一緒に摂ると吸収率が高まります【6】。

2. 午前中がベスト

セロトニン生成をサポートするためには午前中の摂取が効果的です。これにより日中の活動が活発になり、夜には良質な睡眠につながります【7】。

3. 決まった時間に習慣化する

毎日同じ時間に摂取することで、体内のリズムを整えやすくなります。



ビタミンDの適切な摂取量

厚生労働省が推奨する1日の摂取量は以下の通りです:

  • 成人:8.5~10μg(340~400IU)

  • 上限量:100μg(4000IU)

※過剰摂取は健康リスクを引き起こす可能性があるので、サプリメントで摂取する場合は表示を確認しましょう。


注意点

  1. 日光浴も有効
    ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されます。適度に日光浴を取り入れるのも効果的です(1日15~30分程度が目安)。ただし、紫外線対策は忘れずに。

  2. 欠乏症に注意
    特に屋内で過ごす時間が長い方や高齢者は不足しがちなので、血中ビタミンD濃度をチェックすることをおすすめします。


まとめ

ビタミンDは、骨の健康だけでなく免疫機能や精神面にも良い影響を与える重要な栄養素です。脂質を含む食事と一緒に、午前中に摂取することでその効果を最大化できます。また、日光浴も併用して効率よく取り入れるのがおすすめです。

さらに、健康を意識した生活を送る中で、ハピタスを活用してサプリメントや健康食品を購入すれば、ポイントが貯まってお得ですよ!

ハピタスの登録はこちら!


【参考文献】

  1. Holick MF. "Vitamin D deficiency." New England Journal of Medicine. 2007.

  2. Martineau AR, et al. "Vitamin D supplementation to prevent acute respiratory tract infections." BMJ. 2017.

  3. Patrick RP, Ames BN. "Vitamin D and the brain." FASEB Journal. 2014.

  4. Wang TJ, et al. "Vitamin D and cardiovascular disease." Circulation. 2008.

  5. Wilkins CH, et al. "Vitamin D deficiency is associated with worse cognitive performance." J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2006.

  6. Tripkovic L, et al. "Comparison of vitamin D2 and D3 supplementation in raising serum 25-hydroxyvitamin D status." American Journal of Clinical Nutrition. 2012.

  7. Cashman KD, et al. "Vitamin D: dietary requirements and food fortification as a means of helping achieve adequate vitamin D status." Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology. 2015.


いいなと思ったら応援しよう!

さつき/言語聴覚士(医療国家資格)
これからも有益な情報の発信に努めてまいります。ふつつかですがよろしくお願い申し上げます!