![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61516317/rectangle_large_type_2_95826a4b6196497b1841522a6f3ba4c8.png?width=1200)
何でnote始めたの?っていうお話し
note3投稿目です。
何でnote始めたのかっていうとですね。
①文章力が上がると思った。
②文章を書くスピードがあがると思った。
③書く習慣を身につける
この3つを重視して始めることにしてみました。
①文章力が上がる
文章力を上げるにはまず書くこと!
これを達成するには書かないと上がらないだろうということで書くことを重視したnoteを始めたというわけです。
野球ならキャッチボール。
サッカーならドリブル。
バレーボールならトス。
そう。基礎が大事なんだ!と、いうことで始めてみようと思ったわけです。
基礎を疎かにしないようにしていきたいです。
ブログをしているので、そちらにも良い影響が出てくれれば嬉しいのですが(笑)
後は、これが本当に良い方向なのかが分からないということです。
まぁ、簡単に言えば書くことが増えればレベルが上がるでしょというところです。
②文章を書くスピードが上がる
毎日noteにあげようとすると書く質を上げるのと同時に書くスピードもあげないと続けられないのでは?と、考えてます。
毎日素振りをするように書く。
早く仕上げる。
すると、いずれは力がついてる。…のではないだろうかと思って始めるに至ったわけなんですね。
そりゃあ、早くあげたいけど、短い文章だと意味がないと思ってるので、自分の中では1000文字くらいは欲しいところ。
でも、1000文字書いても見てくれるのだろうか?
人のnoteってどれくらいの時間見ますか?
人が文字を見る時間は3分〜多くても10分らしいです。
と、いうことは文字でいうと500〜1500文字くらいですね。
じゃあ、1000文字を目標に書いておけば平均値くらいは書けているのではないかなと考えてみました。
簡単に書くと1000文字を早く質の高い物作りあげるというものです!
③書く習慣を身につける
最後に書くということを習慣にしたいというのもかなりの割合を占めています。
複利というのをご存じでしょうか?
これは、習慣にも同じことがいえます。
毎日1%の努力を習慣にすると一年たつとすごいことになっているというイメージです。
本を読むこともインプットしては大事だと思いますが、アウトプットすることこそが力になっていくんです。
実行する。軌道修正する。これをどんどん早くしていけば良いものになっていくんだと思います。
元メジャーリーガーのイチロー選手がコツコツすることこそが遠くまでいくただ1つの方法だとおっしゃっていました。
すごい人が言った、めちゃくちゃ簡単方法をすごくない自分が実践して、何者かになれないかな?というのがnoteを始めた動機です。
まとめ
実は、Twitterを毎日じっくり考えて最大の140文字を10ツイートして1400文字を続ければ同じように力がつくのでは?と考えましたが、ツイートの間に話題が変わるので一つの話題というのは難しく感じました。
その点、noteは一つの話題を考えて出来あがれば投稿するという点で自分の考えに合致していたので始めてみようと思いました。
これを続けてみて力がつくかというと、そうではないのかもしれませんが、自分の感じたことに反応して続けてやってみようと思います。
今回は何でnote始めたの?っていうお話しでした。
以上、ほなまた次回の記事でお会いしましょう!