![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68768952/rectangle_large_type_2_a0081793b8e86671078ee8e14a1ef14c.png?width=1200)
Photo by
soeji
神社参拝の拝殿前でのお祈りの仕方の再確認
こんにちは。
昨日も朝から神社参拝に行ってきました。「龍口明神社」と「経六稲荷」です。
本当は参拝した神社のお話を書こうかと思いましたが、そちらはまたの機会ということにして。
そういえば、もう12月30日。年の瀬なので、
年明けの初詣に参拝する際の
拝殿前でのお祈りの仕方
って、意外とわかっているようで、わかっていない方も多いのではないのではないかと、ふと思い、正しい順番とやり方を調べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1640792098923-Hszn5S6pLn.jpg?width=1200)
拝殿前でのお祈りの仕方といえば、
「二礼二拍手一礼」
か
「二拝二拍手一拝」
ですよね。
では、
お賽銭を入れるタイミングは?
二礼の前?鈴のついたがらがらをやったあと?
鈴のついたがらがらを鳴らすタイミングは?
二礼が先?がらがらが先?あと?
初詣や普段の参拝などの際にも、拝殿前に並びながら、
どっちだったっけ?
いーんじゃない?こっちで!
みたいな会話した方も多いかと思います。
是非、覚えて頂き、落ち着いて、スマートに、
「この順番でやるとよいよ。」
と、彼女をエスコートしてあげたら、株が上がりますよー!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1640793556508-1YaL2wXpAR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640793679244-m7tXaWJ20d.jpg?width=1200)
拝殿前のお祈りは、次の順番で行います。
お賽銭箱の前で、神様に向かって、15度のお辞儀
鈴があるときは、鈴を鳴らす
お賽銭を、「そっと」入れる
2回深くお辞儀(90度ほど腰を曲げ、頭を下げる)
胸の高さで両手を合わせ、右手を第1関節だけ下にずらして、2回拍手
心の中で祈る(氏名・住所・生年月日)
もう1回深くお辞儀(90度ほど腰を曲げ、頭を下げる)
最後にもう1回、15度のお辞儀をして、拝殿の前から退く
●90度のお辞儀は「拝」といい、もっとも敬意をあらわす礼です。
●「拝」は、正式には3秒かけて行う、ゆっくりとしたお辞儀です。
●鈴を鳴らすことは「鈴祓い」といって、お清めの意味があります。
●大事なものをささげる行為なので、乱暴にお賽銭を投げ込まないように。
●深くお辞儀をすることで、天の神様と、地の神様にお辞儀をいます。
●右手を下にずらし、左手を上にすることで、天地が分かれ神様の世界の扉が開きます。左手が天、右手が地です。拍手をすることで、天地が分かれ神様が呼び出されます。そして、両手の指を合わせることで、神人合一、つまり神様と人間である私とのエネルギーが一体化します。
●住所と氏名、生年月日を告げ、ここに参拝できたことへの感謝を伝えます。
そして「はらいたまえ きよめたまえ かむながら まもりたまい さきわえたまえ」と唱えましょう。ここはアレンジしてOK.。
所説あると思いますが、
せっかくお参りをするのであれば、心を整えて、落ち着いてお参りしたいものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1640795986372-4dBihyX4YL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640796048359-gXkUnPCiH9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640796048460-w2IkUb7Xs0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640796048626-DHg3jGCA3b.jpg?width=1200)