![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78052437/rectangle_large_type_2_65911a47299e37aad16fd81ceefaff36.jpg?width=1200)
戸隠神社五社巡り はじまり
戸隠神社⛩
奥社にはこれで3度目の参拝✨🐉
今回の参拝は、
戸隠神社には、何故だろう、特別な想いがあります。
ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀
僕にとって、長野県は第二の故郷。
特別な想いのある県。
僕の人生において、特別な結びつきのある場所。
そこに、戸隠神社があります。
戸隠神社とは
戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社があります。
創建から約2,000年。
起源は遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山。祭神は、「天の岩戸開きの神事」に深く関わった神々が祀られています。
平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏習合のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。
江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まってきました。山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。
明治になって戸隠は神仏分離の対象になり、寺は切り離され、宗僧は還俗して神官となり、戸隠神社と名前を変えて現在に至ります。
戸隠神社 奥社参道
今回、夜に出発し、奥社に3時30分には到着。日の出の4時48分を待ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056516/picture_pc_a6367c23226bf711c0e7fab137061dbb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056855/picture_pc_257c3f4f3d8c776794820f4fa43597d8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056800/picture_pc_2cd7a00240bd22da276521ce59d45754.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056824/picture_pc_e2c801a9466e8788604a3378356676f4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056804/picture_pc_4fcbd0ebb927e9423a92d517097588b9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056805/picture_pc_e5f97396d8ef8beb16bb72e9fea4c189.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056807/picture_pc_4a512bcf511c9e543f6aa8c5b383299c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056808/picture_pc_3c80e98a06d056bab31f3c463758bb7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78056810/picture_pc_d423882cb0e6d5993e906a749c6a0386.jpg?width=1200)
心地よい日の出の陽射しの中、24時間の駐車場へ車を停め、参道へ歩きます。
さあ、これから参道へ🌈🍀