![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106807410/rectangle_large_type_2_974f705951d9288875c96db4fdafd75f.jpg?width=1200)
小手返し不可能問題
ほとんどの合気道家は、小手返しを決めることが出来ないと思う。普通に当身やステップを使う格闘技経験者、あるいは一般人相手にでさえ小手返し一つ決めるのは相当難しい。
何故なら、ほとんどの流派の小手返しは、相手が崩れること、あるいは崩せることを前提としている。そしてその根拠は相手の当身の拳を捌くことにある。
しかし、普通であれば当身の拳は打った後に引き戻すことで、体勢が元に戻る。
ボクシングや空手でも、ちゃんと引き戻すから次の拳を打ち込める。であるならば、ほとんどその人間の体勢は元に戻っている。
柔道でもそうだが、崩しをせずに技をかけるのはほぼ不可能だ。
それはいくら立ち関節を取れる合気道であっても変わらない。
当身が元に戻ってしまうから、手を掴もうとするとかなり接近することになる。
しかし、崩れていない相手の手を取ったところでそう簡単には動かせない。すぐさま抵抗されて反撃を食らう。
そこの部分をもう一度、合気道をやっていると名乗る人々は考え直すべきではないだろうか。
小手返しを決めるという単純なことさえ、現代では不可能に近くなっているのではないか?
それなのにも関わらず、ナイフ相手に技を適応するというのも考えものだろう。