
市の子育て支援センターに、2歳男児を丸一日預かり保育お願いするメリット。メリットしかない。
2歳男児を育てる在宅ワークママです。
今日は、市の子育て支援センターへ10時から17時まで子供を預けてきました。
一時保育で、ほぼ丸一日お願いするのは初めてです。
市の施設ということもあって、4時間以上2000円。預かってもらえるって、めちゃくちゃありがたい。
普段できない事ができます。
ひとりでふらりとカフェに立ち寄れる
邪魔されずに、ゆっくり一息つける
カフェオレをゆっくり堪能できる
頭の整理をするノート時間が取れる
銀行記帳にも自分のペースで行ける
子供のイヤイヤが聞こえてこない♡ホッと安心できる
お昼ご飯を食べさせなきゃ!昼寝させるために何時までに〇〇しなきゃ!午前は公園行かなきゃ!みたいな、子供中心すぎる逆算行動がいらない
ソファでごろごろできる
深呼吸😮💨
今、noteでこんな記事を書けている
洗濯物もゆっくり干せた
お腹の空いたタイミングで、ひとりゆっくり、食べたい物を選んで食事ができる
いやーのんびりできていることに、支援センターの先生ありがとう。ありがとう。ありがとうございます。
お母さんって、寝ていたとしても、いかにいつも子どもの気配を感じながら、子供の命を預かりながら、神経を張り巡らせているのか、ということを実感する。
物理的に、子供と離れてひとりの時間をとることの重要性を感じます。
神経の話で、副交感神経いわゆるリラックスしてる時に働く神経さんには、2種類あって。
背側迷走神経と腹側迷走神経があって、この話を知る私のお友達やわたしは、背中の時間とお腹の時間と言ってます。
背中の時間は、ひとりで過ごすことでリラックスできる。
例えば、おうちでソファに寝転がってボーっとするとか。
カフェでひとりゆっくりお茶するとか。
好きな漫画や映画を観て、没頭するとか。
お腹の時間は、人とつながり合うことでリラックスできる。
例えば、安心できる友達と会って、あーでもないこーでもないと子供を公園で遊ばせながらわ話すとか。
両親に子供をみてもらうサポートを頼むとか。
オンラインのグループお料理レッスンに参加するとか。
私の場合はこんな感じで、人によってはまた違うかもしれない。^ ^
でも、この両方の時間が必要なんだよね、私たちママには、と思うひとり時間。
子育てしてると、特に2歳男児のイヤイヤの強烈な事、、、🤣
あれも辛い、これも辛い、はーしんどっ!、あーイライラする!、もううるさい!、あー静かにしてほしい!だまれだまれだまれ!と思うことの連続だけど。笑
人気の支援センターに、息子も好きで安心できる優しい先生に預かってもらえて、月1だけど羽をのびのび伸ばせる時間は感謝でしかない。ありがたや。
人気の所以が分かる。
欲を言えば、週2-3、、、いや週1預けられたら、万々歳なんだけどなーー。
母、定期的にリフレッシュしたい!