全盲夫婦のベビーカーあれこれ
子どもほしいなぁ…と具体的に考え始めたころから
ずっと考えていたこと。
ベビーカー、どうしよう?
まず全盲なので、外を歩くときは白杖が必須。
そのうえで、片手でベビーカーを押せたとしても、
たぶん普通に考えて、ベビーカーの方が白杖より前に出てしまう。
それなら、子どもと向かい合うスタイルのかたちにして、引っ張るというのはどうだろう?
普段、スーツケースなら平気で引っ張るけど、子どもを乗せた状態でこれは幅も取るしバランスも崩しやすいから危ないかなぁ?
夫と2人のときなら、
片方がベビーカーの前を引っ張りつつ白杖で歩いて、
もう片方が後ろからベビーカーを押すとか?
もはや、交代でおんぶした方が楽かもしれない。
結局面倒くさくなって、基本抱っこかおんぶになるんだろうなと思う。
ちなみに、抱っこは子どもが前になるので、
いつどこでものにぶつかるかわからないわたしはちょっと不安。
本気で、
勝手についてきてくれるスマート・ベビーカーとか、
自分で行先まで動いてくれてわたしはそれについていくだけのAIベビーカーとか
誰か開発して!と思った。
調べてみたら、アメリカにはどうやらAIベビーカーが以前あったらしい!
でもめちゃくちゃ高かった。
安全性とかどうなのか、ちょっと気になる!
ベビーカー押して電車に乗りたいときは、駅員さんはわたしを案内しつつベビーカーも押してくれるのかなぁとか、
せめて、畳んだベビーカーは運ぶの手伝ってくれるかなぁとか、
ガイドヘルパーとのお出かけではベビーカーOKかなぁとか。
(本来は、利用者(視覚障害者本人)のみをガイドすることになっているはず)
なんて、いろいろ考えた。
悩ましいけど、とっても幸せな悩み。
考えてるとき、すっごーくハッピーだった!
なぜ、ここまでベビーカーにこだわるかというと、
レストランとか教会とか、たぶんベビーカーがあったほうが便利だから。
ずっと抱っこでももちろんいいんだけど、
子どもを安全においておける場所が確保できるのはきっとありがたいと思ったから。
子どもいると荷物も増えるし。
普段から、「歩く」「自分で持って運ぶ」以外の選択肢はほぼないので
体力はあるとは思うのだけど。
もう1つ思っていたのは、
小さい子どもいると、車で送ってもらうのが難しくなるかなぁということ。
車社会の地方都市なので、誰かに送ってもらうことは結構ある。
けど、チャイルドシートないと車には乗せられないから。
ベビーカーの上だけはずしてチャイルドシートにもなるタイプのものならOK?
ちなみにいろいろ考えたのに、お下がりのベビーカーをいただいたので、
うちにあるのはチャイルドシートになるタイプではない。
しかもちょっと大きい、しっかりタイプのもの。
はたして使いやすいのか?
このベビーカーを使う日が早くきますように!