![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161126969/rectangle_large_type_2_0ca1d8a6081e6e0e7948ec181ff38a90.jpeg?width=1200)
パートナーが出産するあなたへ④|出産前編
もうすぐ パートナーの出産を控えているあなたに。
あなた目線でできることをご紹介していきます。
関連記事▼
1.はじめに
これは、私が現役助産師時代に作ったものに
『パートナー目線』で加筆修正を加えた記事です。
これを読んでいるのが出産される方なら、
ぜひ、パートナーと一緒に読んでほしいです。
また、無痛分娩については、別の記事でご紹介させていただく予定です。
2.はやく赤ちゃんに会いたいあなたへ
妊娠35週以降の方に推奨している行動です。
切迫早産といわれていた方、早産の既往がある方、
経産婦さんなどは、37週以降が望ましいです。
まずは、主治医に相談してから初めてみてください。
🌟たくさん歩く
どすん、どすんとお股に重力をかけるイメージで大股歩き!
基本は日中、人通りの多い場所がおすすめです。
夜間や早朝の場合は、『あなた』も付き添いましょう。
🌟階段昇降
階段を下りる動作は普通に歩くよりも負荷がかかり、
赤ちゃんが下へ下へと降りてきやすいです。
でも、一人では危ないので、ぜひ『あなた』と一緒にトライしてほしいです。
あなたは、パートナーの一段下から手を添えて。
いつでも支えられる位置にいてください。
階段を昇るときはエレベーターやエスカレーターを活用してOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731093006-GcsbyxSRXifrudDo4zQEntpL.jpg)
🌟スクワット
ハードな運動なので 陣痛につながりやすいのはもちろん、出産に耐える筋力づくりにも役立ちます。
加えて、あなたとの”触れ合い”が陣痛を促進するホルモンを分泌させるため、後ろに立って腰や背中に手を添えながら行うとさらに効果的です!
転ぶ危険からも助けられますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731094552-ZPUH6QrL3DlhtnGz1acbvKVY.png)
🌟足首を温める
足首まわりには、お産に効くツボがあります。
足首をまわしたり、長めの靴下をはいて血行を促進するとお産に繋がりやすいです。
ぜひ、出産を控えたパートナーに靴下をプレゼントしてみてください☺
![](https://assets.st-note.com/img/1731093497-FsJplx26CNW1BaMIEZduVT9j.jpg)
おすすめの『まるでこたつ靴下』はこちら▼
かなり緩いので妊婦さんのむくみやすい脚でも負担が少なく、
なにより本当にあったかいです!
プレゼントに超超超おすすめです!!
3.陣痛がきたら
🌸時間をはかる|アプリをインストールしておくと便利です!
10分以内のペースで6回続けて痛みがきたら病院に電話しましょう。
番号を聞かれるので、診察券を用意してくださいね!
電話口はあなたでも大丈夫です。
おそらく途中で「本人に代わってください」と言われます。
陣痛は波のようにきます。
ゆっくり痛くなりピークが約20~30秒続きます。
そしてまたゆっくり痛みが引きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731094649-9FXDMdLPU4vx25gTAtsblBy0.png?width=1200)
痛みが来てから、次の痛みが来るまでの時間を「陣痛間隔」といいます。
それが20分で始まったり、いきなり5分で始まったり、それは人それそれです。
一般的に、
赤ちゃんが降りてくると痛む部位も下がってくることが多いです。
下腹部が痛い・・・赤ちゃんが骨盤に入り込もうとしてる!
腰が痛い・・・赤ちゃんが骨盤に入り込んだ!いい調子!
おしりが痛い・・・赤ちゃんはもうすぐそこ!
![](https://assets.st-note.com/img/1731094706-wv9IY1WzyaTt42ZQucr7lNjo.png?width=1200)
痛みの感じ方は人それぞれなので、どの痛みで病院に電話しても大丈夫!
⚠呼吸が難しいほどの激痛、休みなくずっと痛い、常におなかがカチカチ…そんなときは危険なサインかも。
すぐに病院に電話してください。
「なるべく家で我慢したい」という人もいると思いますが、自宅だと赤ちゃんの様子を知るすべがありません。
安全のためには、陣痛がきたらまず病院に電話するのがベストです。
が、どうしてもすぐに電話できないときは、
胎動チェックだけはしてほしいです!
痛がるパートナーは、状況をうまく伝えられない可能性があります。
胎動は、お腹に手を当てていれば感じられます。
本人に頼らず、『あなた』がチェックしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731094926-dzQuXrHptxBeow9OlMnS485A.jpg)
4.破水したら
🌸陣痛に関係なく、すぐ病院に電話しましょう!
破水は尿漏れと区別がつきません。
病院で検査しないとわからないので、「破水かも?!」と思ったら入院の準備をして病院に向かいます。
破水ではければ帰れるし、破水の場合は陣痛がきていなくても入院になります。
ほとんどの場合、破水から24時間以内に陣痛がきます。
でも、待てど暮らせどこないときもあります。
陣痛が来ないことには赤ちゃんに会えないので、
もし破水からスタートした場合は、少し長丁場になることを覚悟して、パートナーを支えましょう。
いかがでしたでしょうか。
次回は後編をお送りします。
お読みいただき、ありがとうございました。
スキ♡、フォローお待ちしております。
気になることがあれば、ぜひコメントしてください♪
インスタグラムのフォローもお待ちしています☺
![](https://assets.st-note.com/img/1731095739-nxeYSka6lHN9dFXmAt7wCOju.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![助産師⚘⚘ぽこ|病気と闘いながら開業を目指しています!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159861698/profile_0eefe6304ab9b37ff2f5395427ca2f89.png?width=600&crop=1:1,smart)