見出し画像

【レポート&動画配信】フィードバックの真髄②〜超実践編〜

9/21に開催した「フィードバックの真髄」第2弾✨
今回もTさんがレポート書いてくださいました‼️

動画も準備できましたので、合わせてお届けします♪

開催から、2週間ちょっと。実践報告も次々といただき嬉しいです^^

=====================
【ポケット大学「フィードバックの真髄②〜超実践編〜」に参加して】

2020年9月21日(月)20:30~22:30
講演者:井坂康志様 (フィードバック手帳家元)、五島優子様(渋ドラ研究会)
テーマ:フィードバックの真髄 強みを知る究極の方法②〜超実践編〜

 (はじめに)
ポケット大学、フィードバック第2回に参加するにあたり、いよいよ実践に関するところに踏み込むとして、
フィードバックを継続していない自覚もありつつ、少なからず不安とともに、これから継続できるかもしれないかなと期待して、参加しました。
講演は、『ドラッカー流 フィードバック手帳』出版後に気づいたことからと前置きにあるように、より具体的な
内容に踏み込んだもので、五島さんの柔らかいけど、鋭い目線による実践を井坂さんがインタビューする形でした。

(講演のメモ)
フィードバックの大前提
「人は、未来について、何も知らない」
「人は、自分について、何も知らない」
強みを知る方法、フィードバック分析、何を期待するかをただちに書きとめておく
その期待と実際の結果を照合する

目標  つりばりには、かえしがある。
毎日、取り組むこと 
具体的に書く。
井坂さんの例)
・努力する。 →1日1時間以上使って取り組む。
・考える。 →2ページ以上メモを取る。
・理解する。 →論考を1本書く。説明できるようにする。
・勉強する。 →5冊、読む。
・がんばる。 →毎日、取り組む。
・精進する。 →数年の間、毎日取り組む。
・振り返る。 →ひと月に一回、予期しなかったことを確認する。
・フィードバック。 →毎日、書く。
・勉強する。 →どんなに遅く帰ってきても1時間は机に向かう。
-------------
五島さん、どんなフィードバックをしていますか?(実践例)
・手帳は、毎日の手帳と年間計画用とメモ用紙
・書きやすい太字のサインペンと細字のペンを目的によって使いわけ
・月間、週間、毎日、プロジェクトごと等 必要に応じて、いろんなスタイルでやっている       →*詳しくはコチラに♪
     
具体的なフィードバック例
「パソコン生活」とテーマを決めて書き出す (パソコン購入のため)
「フィードバックのフィードバック」
「夏休みの目標と期待」を書き、実際にできたことと照合する。

準備例
「1回目のフィードバックの真髄」に向けて。5つの質問を使って整理してから、目標と期待を書く。
気づいたことの例
関心のあることについて歴史などを調べてみるとより理解が進む ex)和菓子
  事実はうそをつかない。


「一日一日を有意義に」 茶道の先生から。 
言語化。 
できたできないよりも”気づく”ことが大切。

-------------
「知覚を利用する」
共感  整う
反感?

自分には二人いる  強み  資源
キャラクター            ペルソナ
個人                 市民
古い自分              新しい自分
実存                 立場
感情                 論理
美意識                知性
気質                 分別
コミュニティ             組織
目的                 手段
生物                 人工物

知(知性)  
現象・表象、論理、物質、空間、形象、視覚的、現世  【意識】
情(情操) 
フィードバック  【意識】と【無意識】  【共感と反感】
意(意志) 聴覚的
     夢、智、詩、シンボル、実存、神話、霊性、記憶

頭脳 心が整っているといい
知覚のフィードバック
損得で考えない
共感できる世界
陰 「陰翳礼讃」 障子に映った陰の写真

自分は何をしたいか (願望)
自分を使って何をすべきか (意志)

好き嫌い  好きには、たくさん含まれている

フタがはずれる感覚  音楽の詩、絵本、童話
共感できることを探してほしい

――――――――――――――――――――
(感想)
終わってから、思ったことは、毎日、フィードバックすることはできそうです。ただし、やり始めたら、わかることですが、やはり継続することは難しいということです。それでも、やり続けると楽しそうなので、手帳を開くくせというか、手帳を開く習慣を身につけることからだと思いました。そして、フィードバックは、フィードバック分析をすることでようやく意味が分かってくるということです。仕事では実践したことはありましたが、セルフマネジメントとして、実現できる目標を立てて、フィードバックを楽しんでいくことにします。ありがとうございました。

(お知らせ)
次回のポケット大学は、10月17日20時30分から、 お茶の話「今だから、一服」
講師 : 宮崎南海子氏
お楽しみに。

↓↓実際の講座動画はコチラから!(編集:佐々木さん)

ここから先は

28字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?