
【動画配信】『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則 〜世の中には「美しい会社」と「醜い会社」がある〜』
9/5に開催した『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』
当日の盛況に加え、
先日のレポートもたくさんの方に読んでいただけたようで嬉しいです^^
さらに参加してくださった方がこんな記事も書いて下さってました😭✨ありがとうございます。
そして。お待たせしました❗️動画も完成しましたので公開です(*^◯^*)✨
編集はいつものようにSさんです♪
================
美しい会社とは何か――。
ドラッカー研究の世界的第一人者が語る
組織の病理を発見する「39の問いかけ」オンライン講座特別企画。
【上田惇生記念講座】
ドラッカーから日本の分身とされ、ほぼ全著作の訳業を成し遂げられて、
昨年惜しまれつつ逝去された上田惇生先生の志を時代に継承するための記念講座です。
第2回は、ドラッカー研究者として著名であり、生前の上田先生と長年にわたり親しく議論を重ねてこられた佐藤等氏によるものです。
佐藤氏は読書会という創造的な方法でドラッカー著作を学ぶアプローチを自ら開発されてきた方であり、その人間や社会、組織への理解に基づく深い知見は、コロナ後の仕事や人生を考えるうえでも巨大な指南力をもつことは間違いありません。
昨年刊行された『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』(日経BP社)を副読本としてお話しいただきます。
同書はマネジメントの原則を新しい時代に実践的に適用する、スリリングなケース集でもあります。
【講師】佐藤 等
北海道函館市出身。
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱する佐藤等公認会計士事務所所長/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に約100名のファシリテーターを送り出している。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。
井坂康志
1972年、埼玉県加須市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。現在、編集者・メディアプロデューサー、ものつくり大学特別客員教授、ドラッカー学会理事・事務局長。
著書に『P・F・ドラッカー――マネジメント思想の源流と展望』(文眞堂、経営学史学会奨励賞受賞)、『ドラッカー入門 新版』(上田惇生氏と共著、ダイヤモンド社)等。
【主催・お問い合わせ先】
渋沢ドラッカー研究会・オンライン講座「ポケット大学」運営事務局
Facebookページ:どなたでもご参加いただけます
https://www.facebook.com/groups/665037420292845/
========================
↓↓動画はコチラから
ここから先は
¥ 3,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?