見出し画像

EQ(心の知能指数 | Emotional Intelligence Quotient)

概要

EQ(心の知能指数)は、自身や他人の感情を適切に理解し、適切に対応する能力を指します。この概念は1987年に米国の心理学者ピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー氏によって提唱され、その後ダニエル・ゴールマン氏によって広く知られるようになりました。EQは、自己認識、自己制御、内的な動機づけ、共感、社会的能力の5つの要素から構成されています。

人の生活への影響

EQが高い人は、自分自身の感情を理解し、それを適切にコントロールすることができます。これにより、ストレスに強く、常にポジティブな姿勢を保つことができます。また、他人の感情に共感でき、コミュニケーションや協調性が高く、信頼や支持を得ることができます。これらの特性は、ビジネスの現場で非常に重要であり、良好な人間関係の構築や効果的なチームワークに貢献します。

詳しい説明

EQの5つの要素について詳しく説明します。
5つの能力を伸ばすことで、自他の感情を上手にコントロールし、周囲と効果的に関わることができます。

自己認識
自分自身の感情を理解し、それがどのような時に現れ、どのような行動につながるかを理解する能力です。

自己制御
自分の感情をコントロールし、状況に応じて適切な感情表現を選択する能力です。

内的な動機づけ
自分自身の「やりたい」という感情に基づいて生まれるモチベーションを作る能力を指します。

共感
相手の抱いている感情に共感するスキルのことです。

社会的能力
幅広い対人状況において他者と上手く関わるスキルのことを指します。

いいなと思ったら応援しよう!