四段を目指す将棋講座 #9
相穴熊の変化です。
囲いは似たような形で、後手は△5ニ飛と5筋に飛車を移動しました。
どのように対応しますか?

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
形勢:
駒の損得→互角
玉の固さ→角の差でやや先手が固い
駒の働き→先手の飛車角のほうが自由
手番→先手
総合→先手のほうが条件がよく、先手持ち
次の一手:
「▲3五歩」

解説:
対振り飛車で、以下の3つの条件を満たす時、高確率で▲3五歩~▲3八飛の仕掛けが成立します。
①銀が角頭を受けていない
②飛車が3筋以外
③△4五歩を突いてない
△4五歩が突いてある場合は、△4四角と受けられます。なお、居飛車が後手の場合は、▲3八飛~▲2八飛(△7ニ飛~△8ニ飛)で千日手模様で、振り飛車からの打開を催促する指し回しもあります。
実戦は▲3五歩以下、△同歩▲3八飛△5五歩▲同歩△5七歩と進みました。

と金が残る展開は嫌なので、▲5七同銀と応じます。以下、△5五銀▲3五飛△4五歩と進行しましたが、そこで▲6八銀と引き締めれば、後手捌き合いが避けらず、玉形に差があるため、先手優勢です。

同型の相穴熊の序盤は互角になりづらく、優勢か劣勢になりやすいので注意が必要です。
基本的に居飛車に分がある変化が多いですが、振り飛車側がスペシャリストの場合、真っ向勝負は序盤で敗勢になることがあります。打開に自信がなければ千日手模様が無難です。