四段を目指す将棋講座 #5
※便宜上、先後逆で説明
#4の続きです。
角交換振り飛車対玉頭位取りです。
後手が飛車先を交換してきました。
先手は、どのように対応しますか?

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
形勢:
駒の損得→互角
玉の固さ→現状後手。先手は玉頭が脅威
駒の働き→ほぼ互角
手番→先手
総合→このまま収まると後手が良さそう。
次の一手:
「▲7五歩」

解説:
角交換振り飛車(ならびに右玉、風車)は、居飛車側が飛車先交換してきたタイミングで技をかけられる場合が多いです。
ここでは▲7五歩が成立します。
以下、①△7五同歩は、▲7四歩△8五桂▲6五桂が一例で、先手優勢です。

②△8四飛は、▲8五歩△同桂▲8九飛が一例で、こちらも先手有利です。

後手から見ると、問題図直前の飛車先交換が危険でした。
じっと△8四飛車と浮いておけば、先手が大きくポイントを挙げられないため、玉型差で居飛車有利でした。
このように、部分的に少々ポイントを稼がせても、位の圧力や、囲いの固さの違いで最終的には有利というケースはよくあります。
