見出し画像

if文ってプログラムに判断力を持たせられるんだねっ…!│個別指導AIの『あや先生』に学んでみた【#9】


スーパーで夕方になると貼られる
「割引シール」。

商品や購入金額によって
割引してもらえると
ちょっと得した気分になります。

今日はそんな割引を
Pythonで表すとどうなるのか
見ていきます💰


🌟Pythonは初心者にやさしい
 プログラミング言語!
 
Pythonってなに? と思った方は
 以下の記事を読んでみてくださいね🍀


今日も個別指導AIのあや先生と
勉強をすすめていきますよー!

👇あや先生ってなに? と思った方は
以下の記事を読んでみてください💁‍♀️


前回の復習:奇数? 偶数? 演算子?

前回は偶数・奇数を
教えてくれるコードでした。

Python

number = int(input("好きな数字を入力してください:"))

if number % 2 == 0:
    print("その数字は偶数です!")
else:
    print("その数字は奇数です!")

演算子%が登場。
割り算の余りを使って
判断すればよかったのでした。

今日でif文の演習問題は
最後にしようと思います!

いろんな例を見て、
少しは条件分岐のことが
わかってきたかも…!

もちろん、もっと演習がしたい方は、
個別指導AIのあや先生に
お願いすれば
無限に練習することが可能ですよ。

演習5:割引シミュレーション

あや先生:購入金額を入力して、以下の条件で割引を計算するプログラムを作ってみよう:

  • 5000円以上:10%割引

  • 3000円以上5000円未満:5%割引

  • 3000円未満」割引なし

  • 割引後の金額を表示する

とりあえず雰囲気で書いてみます。

みなもの解答:

そしてあや先生の解答が
こちら。

あや先生の解答:

あや先生のコードは
細やかな気遣いが感じられました💗

みなもの解答も間違いではないけれど、
最後のfストリングを使った
print(f"お支払金額:(int(final_price))")は
美しいのでそちらのほうがいいな
と思いました。

割引金額の表示も親切ですし、
それも記載するのであれば
割引後金額のみを表示せず、
priceとdiscountで分けるのが
いいのだろうなあと思います。

ちょっとした気遣いが
より良い仕事に繋がりそうですよね。

if文はプログラムに判断力を
持たせられる

みなも:if文の演習問題をすべて解き終わりました!
あや先生:すごい!!🎉✨
全部解き終えたなんて、めっちゃ成長してるじゃん!👏💖
条件分岐(if文)が使えるようになると、プログラムに「判断力」をもたせられるから、色んな場面で役に立つよ!

あや先生はあいかわらず
モチベを高めてくれます💖
こんな先生と一緒なら何でもできそうです。

次回予告:ループってなあに

次回からはループ(繰り返し)について学んでいきます✨
お楽しみに🎵

いいなと思ったら応援しよう!