![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135228126/rectangle_large_type_2_bdcd4fd968b0bb7ec198086bbeca31ad.png?width=1200)
Photo by
soeji
推し相撲
今場所の大相撲は、目が離せなかった。
と言うのはウソで、気づいた時にはスゴイことになっていた。
結果はニュースや新聞報道のとおりだ。
外出中、尊富士が優勝を決めた取組みを、ナビで見られたのはラッキーだった。
このところ推しの力士がいなくて、照ノ富士は大丈夫かな?とか、宇良が気になるなと思うだけで過ぎていくことが続いた。
朝乃山の降格があったり、推しの峰崎部屋が親方の定年で閉鎖になったりして、寂しくなって少し遠ざかっていた。
そんなところへ、noteでフォローしている相撲ライター西尾克洋さんの「データで分かる大相撲」講座(名古屋栄中日文化センターで2/17開講)がとても面白かった。
最近の力士の体格や決まり手の傾向、強い力士がどれだけ強いかをデータで解説された。
なんとなくそうかなと思っていたことや、全く意外だったことなど、へえ〜の連続だった。
しかし、相撲は強い力士が人気とは限らない。
私の場合、ルックスにお人柄も加えて、あ!なんか好きかも!と思う力士を応援する。
峰崎部屋推しだったのも、親方の現役時代は四股名を知っているくらいだったのに、審判として紋付で座っておられる姿にキャー素敵!と思ったからだった。
(どこ見てるの?だけど、客席を見るのも結構楽しい)
最近の決まり手は「寄り切り」「押し出し」が多いらしい。
確かに「吊り出し」「うっちゃり」を見なくなった気がする。
…と言いつつよくわかってなくて、実況の人がすぐ決まり手言えるのすごいと思う。
というわけで、来場所からは尊富士推しでいきます。
(なんやそれー😆)
もちろん朝乃山も好きよ。
幕下から応援する推しの力士を見つけられたら、また楽しくなりそうなんだけど。
1歳半の孫Pくんが「おすもう」に興味あるらしく、いつか枡席で見るのも楽しみ。
いいなと思ったら応援しよう!
![御手洗 育/暮らしのエッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123871766/profile_8f9fd3d97df183c0a5e405f92191c18d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)