![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90673258/rectangle_large_type_2_2fa9bfe1f1c95ce4982f48c659525165.jpeg?width=1200)
兵馬俑と古代中国展
名古屋市博物館で昨日まで開催されていた「兵馬俑と古代中国」展を見てきた。
以前、古代エジプト展を見たときと同じような感覚になった。
本物を見るというのは、人類の歴史の持つエネルギーを直に感じることだと思った。
あの大きさの兵や馬が、ズラーッと並んで埋まっているなんて、恐ろしささえ感じる。
それを作ったのは紛れもなくその時代に生きていた人たちで、始皇帝の権力はどんなに大きかったのかと。
紀元前に、すでに権力も戦いも刑も貨幣もあった。
いいことをしたらポイントの金がもらえて、それを1000ポイントだったか集めたら刺青の刑を免除されるとか、ポイ活とどこか似てる。
そして形が変わっただけで、2000年経った現代でも同じように戦争をしている。
なぜ戦うのか。
なぜ権力を誇示したいのか。
すぐに答えの出ないことを考えながら、気づくと1時間半が過ぎていた。
等身大の兵士の俑は、殉葬につながるからと批判した孔子。
そのあたりは謎めいたものを感じる。
これだけ文明は進んできたのだから、現代の孔子はどこかにいないのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1667802391173-SV2ZEpwSHg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667802465377-U4qxDl6uVh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667802554852-QKLF7YJ8aU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667802634924-uq3hT56yHq.jpg?width=1200)
東京展は上野の森美術館で11月22日から。
いいなと思ったら応援しよう!
![御手洗 育/暮らしのエッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123871766/profile_8f9fd3d97df183c0a5e405f92191c18d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)