![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94491222/rectangle_large_type_2_f814bb46e052538e48f64d7d9e23a5d2.png?width=1200)
お餅つき
義父が亡くなり、もう餅つきはしないのだろうと思っていたら、旦那餅つきやるってよ⁉️
まじか…。
姪の息子が来年は中学で、もう喜んでついてくることもないだろうからと、今年も餅つきを決行することに💧
あれは結構な肉体労働で、前日のお米研ぎと臼や杵など道具の準備、当日は早朝からお湯を沸かして、結構大々的なイベントだ。
今年から29、30日は家のことができるーと思ったのに、早朝から田舎まで走ることになる。
いっそもう餅屋になろうかとさえ思えてくる。
最近田舎でもペッタンペッタンやる家がないので、通りがかりの人が珍しそうに見にくる。
ついでに猿も来る。
(これホントなんですよ〜。昨日は落花生取られた)
姪が運んでくれる蒸籠の米を臼にあける。
つき手は義兄と甥、夫だ。
今年は姪の息子(小6)もついてくれた。
私は男たちに指示しながら手返し専門。
ただ、今年は総監督の義父がいない。
親戚の分まで十数枚ののし餅をついていたころ、頑張ってるのに義父にはダメ出しされてばかりで、「こんな餅つきなんて、いらなーい!」と何度も泣きそうになった。
義父も楽しくやればいいのに、なぜか怒るのが得意で💦
もっと水を使わんか!つきすぎるな!半分に折れ!などとと指示をされて、何をするにもオドオド…。
でもその義父がいなくなってみると、どこか心許ないことに気づいた。
臼から延べ板に広げる。
餅取り粉を振りながら、延べ棒で広げるのは夫だ。
もっと粉をつけないと、下がくっつくよ!
無理して四角にするより厚さを見て!
(鏡餅に至っては)こりゃ神様に申し訳ないねぇ。
などと遠慮ないダメ出しをして、義父もあれで意外と楽しんでたのかも〜と、少しわかったような気もした😅
総勢8人の餅つきイベントは、のし餅3枚、たかきび餅1枚、鏡餅12組を作って任務完了!
少し疲れの残る朝、今回でホントーーに終わりなんだよね?と念を押したいところだけれど、なんだかんだと理由をつけて、来年もやるんだろうな…。
戦後の物のない時代に買ったという臼は、まだ大丈夫という顔でドッシリ健在だ。
いいなと思ったら応援しよう!
![御手洗 育/暮らしのエッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123871766/profile_8f9fd3d97df183c0a5e405f92191c18d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)