句誌「遊俳」の紹介と寺田寅彦 (読書の愉しみ)
屋久島の旅から帰ると、Amazonから句誌「遊俳(令和四年春号)」が届いていました。
《俳句》はプレパトのコーナーを見る程度でほとんど詠みません(川柳は30代の頃、ごくローカルな賞に応募して「佳作」をいただいたことがありますが)。
今年の初めにたまたま知人から俳句雑誌に巻頭言を書かないか、と依頼され、理系(職業)と文系(趣味)の間で揺れ動いてきた、自分の人生に関するエッセイを書きました。
縁あって、その号をまず、紹介させていただきます:
やはり「句誌」ということで、巻頭言には俳句(自作である必要はない)をいくつか織り込む慣わしになっている、と聞き、恐れ多いながらも、理系の研究者であり俳人でもある、寺田寅彦の句をいくつか挙げることにしました。
寺田寅彦は東京帝国大学で地球物理学を学び、教授まで務めます。
その一方、帝大入学前に熊本の第五高等学校で英語教師の夏目漱石に俳句を学び、生涯師事します。
彼は五高時代に人生を決定付けた二人の《師》に出会っています。ひとりはもちろん俳句を指導した夏目漱石、そしてもうひとりが田丸卓郎という物理学教師だったそうです。
寅彦は田丸卓郎から物理学の面白さを学び取り、身の回りの現象から、自然原理を見つけることの大切さを知ったようです。
寺田寅彦は俳句だけでなく、随筆をたくさん書いています。
彼の没年は1935年、日本では既に著作権が切れており、ほとんどの著作を青空文庫で読むことができます。
なかでも好きなのは、私が敬愛する安部賛氏も著書の中で引用されている、「科学者とあたま」です。
寺田寅彦によれば:
彼は、後者つまり「あたまが悪い人」こそが、自然科学上の発見にとっては貴重だと指摘します:
寺田寅彦の年譜を見て、もうひとつ、気になったことがあります。
彼は、旧制五高時代に18歳の若さで、14歳の妻と学生結婚している。
(これほど若くないけれど、学生結婚したかつての自分とも重なります)
こんなことも記しています。
仲の良い夫婦だったようですが、肺を患わっていた妻は、娘を産んだ後、19歳で夭折しました。
哀しみを含むエピソードが、随筆「どんぐり」に書かれています。
門外漢が《カキモノ》をきっかけに、それまでほとんど知らなかった人や世界を学ぶ ── これも《縁》であり、読書の愉しみのひとつでしょうか。