
普段着《甲冑》の着付け(世界の家窓から)
先日、自宅前で刀を振り回す《危ないジジイ》ぶりを記事にしました。
河川敷でバットを振り回す《危ない佐々木小次郎》と似たようなものですね。
コメントでご指摘も受けましたが、この家は《清州城》とも呼ばれています。
《清州城》といえば、がんち父さんの柴田勝家に思いを寄せたレポートがありますね。
さて、私が普段着としている《甲冑》ですが、自宅から五条川にかかる朱塗りの「大手橋」を渡った場所に建つ「清洲ふるさとのやかた」で活動されている、
《清州甲冑工房》
の方々の手によるものです。
清州城を訪れたあなたも、運が良ければ、清州城の門前で甲冑工房の方たちに「着付け」していただけます。



「兜の緒を締める」までやっていただきました。
蜻蛉は「決して後戻りしない《勝ち虫》」として、前田利家の兜にもついていたそうです。
