物議を醸す【ねこホーダイ】の課題と社会的な保護活動の背景
クリスマスというハッピーな時間の中、某企業がリリースした『ねこホーダイ』というサービスが各SNSやネットニュースで炎上状態になっています。
SNSでトレンドに上がってくるほどだった為、ねこホーダイのサービスサイトを覗こうとしてもサーバーが混雑しているのか、なかなか確認できなかったのですが、時間をおいてある程度サービス内容を把握したので、感じたことをnoteにまとめたいと思います。
良くないことも当然書いていますが、良いと感じた部分についても触れています。
一応本日がクリスマスイブなので書いておきますが、クリスマスプレゼントに犬猫を贈ることはやめませんか?とまえがきとして伝えておきます。
ねこホーダイが物議を醸す理由は何かを整理する
ねこホーダイというサービスは簡単にまとめると、月額380円で保護猫たちの飼うことができ、万が一飼えなくなった状況になれば、シェルターに戻す。という内容です。
そこで炎上の理由となった大きなポイントは下記が挙げられます。
サブスク感覚で猫を飼ってしまうこと
環境の変化に弱い猫を気軽に飼えたり、戻したりすること
審査や譲渡時に飼い主予定の飼う環境の確認の有無
動物虐待のおそれが高まること
その他、重要で細かいポイントもいくつかありますが、多くの理由はこの上記に当てはまっていると思います(なのでその他は若干省略します)。
サービスサイトを見る限り、保護猫たちがまるで気軽にレンタルできるような印象を与えてしまったことが事の発端のように思えます。
※一部週刊誌の報道に関する内容はここでは割愛し、サービスサイトのみ言及致します。
これまでは、保護猫を飼うとなれば、動物愛護センターや各団体さんが行っている譲渡会やシェルター、弊社の『ぽちとたま』が運営しているような里親募集サイトなどが多数でした。
そこには、各団体さんが定めた譲渡条件というものがあったりします。
ぽちとたまに掲載されている情報だけで見ても、主に多い譲渡条件は、
単身世帯不可
単身者OKでも男性不可
高齢者世帯(具体的な年齢も多々)は不可
長時間、家を空けることがない
などが見受けられます(単身、高齢者世帯でも認めているケースももちろんあります)。
この記事を書いている、ぽちとたま運営の代表が単身世帯、男性という思いっきり譲渡条件から外れるであろう人間として、少し歯がゆい思いですが・・・。
そのため、愛護センター等の行政以外で単身世帯、高齢者世帯が猫を飼いたいとなった場合、譲渡条件に当てはまらずに結局ペットショップで購入してしまうケースもあります。
更に譲渡条件以外にも、それぞれ審査を行うことも多々あり、そこで譲渡を断るケースもあります(今度は幸せになってほしいという思いがある為です)。
これらのことから、本来なら健康的で譲渡できる保護猫たちや保護犬たちの譲渡が上手く進んでおらず、シェルターに溢れかえってしまう状況にもなっています。
もちろん、スムーズに譲渡⇒保護⇒ケア⇒譲渡⇒保護⇒ケアのサイクルが回っているところもあるのも事実です。
そこで、ねこホーダイでは、月額という課金システムを利用した上で、単身世帯や高齢者世帯への譲渡促進という意味も含め、今回のサービスをリリースされたのだろうと思われます。
多くの人が毎月会員として課金することで、万が一飼えなくなってしまってシェルターに戻ってきた保護猫たちの今後の費用にも充てることができます。
ある意味、保護猫の飼い主たちの会員制皆保険のような形で、会員みんなで支えようという新たな仕組みだとも言えます。
では、どうすれば今回の炎上を避けることができたのか?問題点と解決はどこにあるのか?
この点に絞ってまとめてみたいと思います。
※炎上を避けるための方法のアドバイスという意味ではないです。
終生飼育の認知不足と手放し時等における対処の広報不足
ねこホーダイのサイト上では”いかにも簡単に飼うことができ、返すことができる”ように見えてしまい、終生飼育の周知や飼い主の審査説明等ができていなかったように感じます。
ねこホーダイで強調されている内容では、『月額380円でもらうのも、手放すのも0円』とされており、この書き方では終生飼育の否定になりかねません。
決して何も記載していないのではなく、ねこホーダイとは?のページに、下記記載があります。
一生責任を持って面倒を見る、と記載しつつも、一方で「それだと高齢者や単身者はなかなか飼うことができません」とあります。
そういった方でも、保護猫を飼える仕組みを作り、終生飼育はもちろんの事ですが、万が一どうしても飼えない状況に陥った場合は再度シェルターで預かります。
などと伝えれば大きな問題にはならなかったのではないかと感じます(譲渡条件とは別の審査はまた違う話になりますが)。
終生飼育は飼い主の責任ですが、一番のリスクは万が一飼えなくなった状況に陥った際に、シェルター、団体側に言いづらくなってしまい、何も相談されずに捨てられたりするケースです。
あえて、手放すことのハードルを下げた意味がこれなら、ある意味少しだけ理解できます。
現に、高齢者世帯でも後見人を付ける、万が一飼えなくなった場合のためにお金を預ける(積み立てる)など、色々な仕組みを活用して、終生飼育を大前提としつつ、リスクに備えながら単身者や高齢者世帯へ譲渡している活動者さんも多くいます。
ただ、ねこホーダイのサイト内で、”もらう”という言葉を使用している以上は、終生飼育は引き取った飼い主の責任であり、手放すことまで安易にできることを強調する必要はなかったのではと思わざるを得ません。
「この言い方はおかしいのでは?」
「手放すのも0円を強調するのは良くないのでは?」
「この書き方だと、お試しで飼ってすぐ返す人も多くなるのでは?」
など、このサービスに関わった誰か一人でも、リリース前に声を挙げる人がいなかったのか不思議なくらいです。
ねこホーダイでは、終生飼育は大前提としつつ、このサービスをリリースし、広く保護猫たちを飼ってもらう。そして万が一何かあった場合は、会員費として頂いているお金を活用するなどの伝え方があったのでは、と思います。
もっと言えば、審査やトライアル期間がないのは、新しい飼い主にとって都合の良すぎる条件です。
動物愛護法改正においても明記されましたが、犬猫を飼うなら終生飼育は当然であり、そこには責任があります。
まだ、法律上犬猫たちはモノという扱いになっていますが、法律という枠組みではなく、人の感情として動物は家族という意識を持っている人が多数です。
その感情を強く持っているのが、これまで保護活動などを行ってきた人たちであり、過去の不幸に遭った子たちを見てきた人たちであり、動物好きな人たちであったりします。
そこを軽視してスタートしてしまった事で、炎上の火薬が増えたとも言えます。
手放すのも0円の強調は飼い主都合の言いなりになる危惧も
もう1点、規約などを含めどうなるのか不明瞭な点があったのが、手放したい人向けの内容です。
ねこホーダイで保護猫を引き取った会員であれば、いつでも無料(会費はあります)で引き取ってくれる事が強調されています。
では、もし会員が引き取った猫が病気にかかり、高い治療費が必要だとわかった時、それを伝えずに手放すことも可能なのでは?という点です。
手放したい人向けのページには、「※猫の状態によってはお引取りできない場合があります。」と記載されていますが、シェルターに返す際に飼い主が伝えない場合も想定されるはずです。
見た目ではわからない状態の病気も多くありますし、猫はそれをギリギリまで隠します。
そういった猫の治療費が必要な場面での対応の有無や、安易さの判断基準を明記されていると、見た人が不安に駆られることも減ったのでは?と思います。
※どうしても飼えなくなって返す際に動物病院での診断を行う等
その他の炎上の要因の一つとして動物虐待の問題もあります。
安易な引き取りが可能になるから、虐待したい願望の人が増える、という危惧からですが、おそらく大きな論点はそこではなく、月額(サブスク)というフレーズを使い、いかに安易に飼ったり、手放したりできるように見えたことが今回の大きな炎上の要因だったように感じます。
高齢者や単身世帯が保護猫たちを飼えれば、殺処分問題・のら猫問題が解決するのかは別の話
かなり長い記事となってしまった為、ここから簡潔に書きます。
高齢者や単身世帯が犬猫たちを飼うのが難しいのは、事実です。
それでも、様々な仕組みを使い、高齢者や単身世帯でも譲渡をしつつ上手く循環しているところもあります。
同じように、月額費を頂きながらシェルターや保護活動をして、高齢者や単身者へ譲渡促進をしていく形にしたのが、今回の騒動になった、ねこホーダイだったわけです。
大きな仕組み、枠組みとして考えるのなら決して全てが悪いと断定することはできず、終生飼育の認知徹底や、言及したその他の問題点を解決しながら進むのであれば、むしろ良いことなのかもしれません(将来のことは誰にもわかりません)。
では、高齢者や単身者が保護猫たちを飼うことができれば、聞きたくない殺処分問題やのら猫の問題が解決するのかというと、答えはノーです。
高齢者や単身者関係なく、誰でも犬猫を飼えるようになったと仮定した場合、保護団体さんや活動者さんに余裕が生まれる、新たな保護がしやすくなる可能性はもちろん高くなります。
でもそれは、あくまでも”譲渡できる犬猫たち”が前提条件です。
殺処分の期限前に団体さんが犬猫を引き取る、その他でも保護する犬猫たち全てが譲渡できる犬猫ではありません。病気や怪我、人馴れ問題などで譲渡できず、シェルターで亡くなる子も多いのが現実です。
また、殺処分される対象の大半は、離乳していない仔猫たちで、必要なのはすぐ駆けつけてくれるミルクボランティアさん(ボランティアじゃなくても良いのですが)や時間とお金です。
そして行政も広く間口を受け入れることです。
仔猫から保護が可能なら、人馴れ問題はクリアし譲渡できる可能性は高まります。それでもミルクを毎日数時間おきに与えるのは大変です。
地方の野犬等で殺処分をなくすのに必要なのは、人馴れするまでの時間、しつけを行ってくれる人(ドッグトレーナーさん含め)や場所、お金です。
犬猫ともに、人馴れしていない場合は、どれだけ時間がかかるか予想することもできません。そもそも人馴れしないまま終わる可能性だってあるわけです。
行政、保護団体、法人、個人、何もかも人も時間も予算も限られています。
その中で、どこに配分し、どういった取り組みを行っていけば最短で問題が解決するのか?は譲渡対象の間口が広がる事とは別問題です。
譲渡対象が広がることは非常に良いことですが、様々なリスクをケアしながら慎重に進めていってもらえたらなという思いです。
一方で、社会×犬猫等の課題の数は多くあってその分、解決方法もその分あるので、私含め、それぞれが課題解決に向けて前向きに進めたらという思いです。
ぽちとたま:https://pochi-tama.or.jp/