
冬至図で読む2025年の幕開け
2024年12月21日の冬至図は、2025年の社会的動向を占星術で占う上で重要なヒントを与える配置となっています。この日の配置を読み解くと、冬至から春分(12月下旬〜3月下旬)が最も強く影響する期間になりますが
春分以降はその後の春分図や他の天体配置に応じて冬至図で示された
テーマが展開・発展する可能性があると言われています。
下記の図は冬至を迎える12月21日の冬至図になります
参考までに手書きではありますがポイントを記載してますのでイメージを膨らませて感じてみて下さい!

日本古来からの冬至は、太陽と自然の力を尊び、厳しい冬を乗り越えるための希望を象徴する日です。また、ゆず湯やカボチャなど、日常に取り入れやすい健康祈願の風習が今も大切にされています。この冬至の精神は、自然との調和や感謝の気持ちを現代に伝える貴重な文化といえます。
下記からは占星術(マンデン占星術)で冬至図を解説と星からのメッセージをしていこうかと思います。
1. 山羊座太陽の6ハウス入り
山羊座の太陽が6ハウスに位置することから、2025年は「労働」「健康」「日常の秩序」にフォーカスされる1年になりそうです。
特に社会全体で、働き方改革や労働環境の見直しが進む可能性があります。
また、健康面において、予防医学や新しい健康管理システムの導入が議論される場面が増えそうです。
まさに今話題の103万円の壁問題から労働の見直しや消費税の問題、所得税や諸々の税金に対して見直しが本格的に議論される
健康面ではワクチン問題、医療全体、薬剤についてや
マイナンバーカードと社会保険の融合が、今よりも更に厳密に国民に周知され疑問点などが浮き出る確率があります。
2. 魚座の海王星と牡羊座のドラゴンテイルのスクエア(9ハウス)
海王星(幻想、イマジネーション)とドラゴンテイル(過去、生まれ持つ課題)がスクエアを形成することで、真実が曖昧になりやすい状況が起こりそうです。特に教育や法的問題、国際関係(9ハウス)において、情報の混乱や誤解が目立つかもしれません。
同時に、人々が精神的な探求や宗教的・哲学的な価値観に目を向ける流れも強まる
2025年の1月にアメリカでは大統領の交代が確定しててそれに影響される
日本も経済的の改革に巻き込まれると言われています。情報の混乱マスコミの矛盾点など何が真実かフェイクなのか自分の目でジャッジしなくてはならない年になりそうです。フェイク情報を信用しすぎるのではなくある程度自分の直感や信念をもって選択することを国民も身につけなけれななりません
3. グランドクロス(3・5・9・11ハウス)
月(乙女座)、水星(射手座)、土星(魚座)、木星(双子座)がグランドクロスを形成することから、多方面での葛藤が生じる配置です。
3ハウスの月は情報やコミュニケーションの課題が浮上
5ハウスの水星は教育や創造的活動における議論の活発化を示し
9ハウスの土星は規制や制約がテーマになる国際関係や教育にメスが入ります
11ハウスの木星は大きな社会的目標やグループ活動の方向性が試される。
この配置は「新しい仕組みを構築するための調整や妥協が必要」とも読めるため議論や対立が目立つ一方で、それを乗り越えるための解決策が模索される事となります
先日、CPAC JAPANが閉幕しましたが2024年のCPAC JAPANは立場やジャンルがバラバラな多方面から富んだ人が登壇したことで話題になています。今の時代をとても感じる多様性を尊重した会だと思いわくわくしました。新しい仕組み作りのため立場や役職など関係なく議論できる場所がこれからもっと増えていく感覚がとても強くなっていくと感じます。
4. アセンダントと獅子座火星のコンジャクション(4度)
獅子座の火星がアセンダントに重なることで、2025年は強い意志とリーダーシップが求められる1年になりそうです。
個人レベルでも「自己主張」や「自己表現」がテーマとなる兆しが見込めます。自己表現のはきちがえによるトラブルも増えそうです。
社会全体では、リーダーや影響力のある人物が新たな変革を起こす動きが期待されます。ただし、獅子座火星のエネルギーが高まることで、衝突や対立が激化する可能性もあるので2025年はある意味波乱万丈な1年になると予測されます。
まとめ
2025年全体のテーマ
混乱の中で対人関係や土台作りの構築が求められ、矛盾や葛藤が多い中、新しい社会構造を築こうとする努力が必要とされる1年になりそうです。
情報と真実の探求が進み、誤情報や曖昧さが問題となる中で、正しい知識や透明性を求める声が強まり動き出すでしょう。
国際協力と制約、グローバルな課題(気候変動、経済問題、移民など)が
大きなテーマとなりそれに対処するための規制や新ルールが模索される
これは日本も立ち上がるべき課題かも知れません。
創造性とイノベーションについて5ハウスの強調や火星の影響から、創造的なアイデアや新しい技術の進展が社会を牽引する要因になっていきそうな2025年の幕開けになっていく予測です。