
INTJ夫に強メンタルの秘訣を聞いてみた
今回は、ポジティブ思考・強メンタルを持つINTJ夫に、メンタルの強さの秘訣をインタビューしてみました。
ちなみに夫は16Personalities性格診断だと-Aタイプなので、メンタルが安定しており内向型ですが自己主張もするタイプです。
質問:上司に嫌味を言われたら?
INTJ夫『ちゃんしたアドバイスや忠告だったら真摯に受け止めるけど、嫌味のような悪意を感じる発言の場合は軽くスルーして重く受け止めない。イラッとしても「また言ってるなこの人・・・」と真に受けない。同じ土俵に立たない。』
相手の悪意を感じたら、軽くスルーして重く受け止めないそうです。確かに、わざわざ嫌味を言う人って精神的に問題がある人が多いですよね。相手にしない・真に受けない・同じ土俵に立たない。大事な考え方ですね!
ちなみにINFJの私だったら・・・その場では当たり障りなくやり過ごし、家に帰った後にイライラしたり落ち込んだりしてしまうと思います。夫の場合は職場での嫌なことを家に持ち込まないので、そこはすごく尊敬します。
質問:職場に不機嫌な人がいたら?
INTJ夫「挨拶はするけど、近寄らない。機嫌を取ったりはしない。爆発する前の爆弾だと思って、近寄らない。」
爆発する前の爆弾・・・!夫曰く「爆発しそうな爆弾にわざわざ触りに行かないでしょ?爆発したら嫌だし」とのこと。その考え方はなかったな・・・。
私も基本不機嫌な人には近寄りません。昔は機嫌を取ったり優しくしたりしていましたが、それをしていると相手も不機嫌を繰り返すということを学んだので・・・。相手のためにも、そっとしておきます。
質問:クレーム対応するときの心情は?
INTJ夫『クレーム対応は丁寧にするけど、どう考えても理不尽なクレームの場合は、内心で「この人器ちっさ」と思っている。』
本当に理不尽なクレームも多いので、このくらい強気に思ってないと自分が潰れてしまいますよね。夫の心の中には常に「強気な自分」がいるそうです。
質問:パワハラされたら?
INTJ夫「冷静に対応しつつ、証拠を集めて報告すると思う。」
「後で見てろよ・・・」という感じでしょうか。証拠集めは徹底的に行うそうです。自分が仕事を辞めるのではなく、相手を移動させる手段を考えるらしい。
とはいうものの、実は夫はパワハラされた経験はないんですよね。おそらく言い返してきそうなオーラがあるので、パワハラのターゲットには選ばれないのだと思います。
ちなみにですが、私はパワハラされた経験があります。当時は若かったこともあって「自分が悪いんだ」「自分に力が無いからだ」と自分を責め、そのまま体調を崩し診断書が出て退職しました。今思うと確実にパワハラ上司の方が精神を病んでいたのに・・・。まぁ悔しいですがいい経験だったと考えることにしています。
質問:陰口を言われたら?
INTJ夫「ああそういう風に思う人もいるんだな、と考える。自分が悪いとは考えない。」
この思考すごいですよね。基本的に夫は自己否定をしません。まず自分を責めない。どちらかと言うと相手に非があると考える。
私だったらどうかなぁ。陰口を言われたら、「こっちの事情も知らないで・・・」と怒りの感情が出てくると思います。そしてその次に思うのは「会いたくないな・・・」ですかね。
質問:強メンタルの秘訣は?
INTJ夫『基本的に「人は人、自分は自分」と考えている。合わない人がいても「人は人、自分は自分」と考えたらネガティブになりにくい。自分が1番正しいとは思ってないけど、自分の考え方は大切にしている。「あなたはそう考えるんですね、でも私はこう考えます」というような感じで。』
INTJはFeが影の機能になっているので、周りの(感情的な)評価はあまり気にしていない印象を受けます。かつ代替機能にFiを持つので、自分の価値観は大事にしている。他人に対して肯定的なあきらめをしており、相手に何を言われても自己評価には影響しない、といったイメージです。
夫の強メンタルの理由を考察
さてさて、以上のインタビューから、夫が強メンタルである理由を考察していきたいと思います。
1.自分と相手との間にしっかりと境界線がある
相手から嫌なことを言われても、相手との間に明確な境界線があるので、自分の価値に影響させない。相手からの悪意を境界線で跳ね返すイメージで、悪意を自分の中に取り入れない。
2.いい意味で他責思考
自分の心が傷つけられそうになった時は、うまく「相手にも非がある」と考えることで自分の心を守っている。そもそも相手の意見をそこまで重要視しておらず、自分の価値観を最も信頼している。
3.冷静で俯瞰的な視点
パワハラされても、俯瞰的にその状況を見ている。そして、どうするのが自分にとって最善なのかを考えられる。感情よりも先に思考が働くので、冷静な対応ができる。
4.切り替えが早い(引きずらない)
相手の評価を重要視していないという点で、相手に何か言われてもすぐに「どうでもよくなる」みたいです。なので夫がクヨクヨ落ち込んでいる姿を見たことがありません。
仕事でミスしたときも、自己否定するというよりは次にミスしないように改善案を考えることが優先で、あまり落ち込まないようです。
まとめ
人に好かれようとしないタイプなので、良く思われなかったり嫌味を言われることもあるそうですが、夫は全く気にしている様子はありません。
夫を見ていると、自分らしく生きるっていいなぁと思います(まぁ彼も「効率」に縛られている面もありますが)。たった一度きりの人生、他人の気持ちばかり考えて過ごすのももったいないよなぁ・・・と思うINFJ妻でした。