見出し画像

カリステニクスで意識すべき「呼吸法」:動作を支える基本


はじめに


前回の記事では、カリステニクスにおける「ポジティブフェーズ」と「ネガティブフェーズ」について、自分なりに整理してみました。それぞれのフェーズを意識することで、動作の効率や効果を高められることに気づいたのですが、今回はそれをさらに支える「呼吸法」に目を向けてみたいと思います。

呼吸は、筋力の発揮や動作の安定性、さらには疲労軽減に大きく関わるものです。ただ、私自身もトレーニングを始めた頃はその重要性に気づけていませんでした。そこで、呼吸について改めて調べたり考えたりしながら、自分なりに整理した内容をまとめました。同じように呼吸を意識してみたい方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

呼吸がトレーニングに与える影響

1. 筋力発揮をサポート


呼吸は、筋肉に酸素を供給し、エネルギーの効率的な産生を助けます。力を発揮する際に息を吐くことで体幹が安定し、より大きな力を安全に発揮できるようになります。また、呼吸を止めてしまうと血圧が急上昇し、ケガやパフォーマンス低下のリスクが高まることも知りました。

2. 持久力の向上


呼吸筋(横隔膜や肋間筋など)を鍛えることで、体全体に酸素を効率的に供給できます。その結果、長時間の運動でも疲労しにくくなり、持久力が向上します。私自身、呼吸に意識を向けたことで、トレーニング後の疲労感が少し軽減されたと感じています。

3. 集中力とメンタル面への影響


深い呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果をもたらします。これにより、トレーニング中の集中力が高まり、フォームの維持や正確な動作がしやすくなります。また、ストレス軽減にも繋がり、精神的な疲労を和らげる効果があると感じました。

4. 心肺機能の強化


定期的に呼吸を意識したトレーニングを行うことで、心肺機能が向上し、全身への酸素供給がさらに効率化されます。これにより、代謝が活性化し、トレーニングの持久力や集中力が高まることも期待できます。

基本ルール:動作に合わせた呼吸の原則


1. 力を入れるときに吐く

筋肉を収縮させる動作(ポジティブフェーズ)では息を吐きます。
例: 懸垂で体を引き上げるとき、腕立て伏せで体を押し上げるとき。

2. 戻すときに吸う

筋肉を伸ばす動作(ネガティブフェーズ)では息を吸います。
例: 懸垂で体を降ろすとき、スクワットでしゃがむとき。

3. 呼吸を止めない

動作中に呼吸を止めると、血圧が急上昇し、ケガのリスクが高まります。常にスムーズに呼吸することを意識しましょう。

種目別:カリステニクスにおける呼吸法

1. 懸垂(Pull-Up)

• 引き上げるとき(ポジティブフェーズ): 息を吐く。背中と腕の筋力を発揮しやすくなります。
• 降ろすとき(ネガティブフェーズ): 息を吸う。筋肉のコントロールをサポートします。

2. ディップス(Dips)

• 押し上げるとき(ポジティブフェーズ): 息を吐く。胸と腕の動きをスムーズに。

• 体を下げるとき(ネガティブフェーズ): 息を吸う。肩と肘を安定させ、動作の精度が上がります。

3. 腕立て伏せ(Push-Up)

• 押し上げるとき(ポジティブフェーズ): 息を吐く。
上半身全体の負荷を分散しやすくなります。

• 体を降ろすとき(ネガティブフェーズ): 息を吸う。
腹圧を高めて体幹を安定させます。

4. スクワット(Bodyweight Squat)

• 立ち上がるとき(ポジティブフェーズ): 息を吐く。
下半身の筋力を引き出しやすくなります。
• しゃがむとき(ネガティブフェーズ): 息を吸う。
重心が安定し、フォームを維持しやすくなります。

実践を通じて感じたこと


呼吸を意識せずにトレーニングをしていた頃は、フォームが崩れたり、疲労感が早く訪れたりしていました。しかし、呼吸法を取り入れることで動作がスムーズになり、全体的なパフォーマンスも向上したと感じます。

まだまだ試行錯誤中ではありますが、少しずつ効果を実感しています。同じように呼吸に課題を感じている方がいれば、一緒に実践していければ嬉しいです。

おわりに


呼吸は、トレーニングの質を高めるうえで欠かせない要素です。ポジティブフェーズとネガティブフェーズの動作に合わせて適切な呼吸を意識することで、より効率的で効果的なトレーニングが可能になります。次回のトレーニングでは、ぜひ呼吸に注目してみてください!

いいなと思ったら応援しよう!