見出し画像

メガドライブミニ考察&予想

先日のセガフェスでメガドライブミニの情報が解禁されましたが、そこで発表された収録タイトルが思っていたよりおもしろいものだったので俄然興味が沸きました。というのも先に出たファミコンやプレステなんかは割とライト層向けのラインナップだったので、未だに実機が現役の私みたいなゲームオタクには物足りないんですよね。なのでバンパイアキラーや魔導物語の名前を見たときは思わず2度見しましたw まあメガドラ自体少々コアですしなんせ40本ですからね。でもそれを差し引いても確実に気合い入ってますよ。そんな訳で色々気になったので残りの30タイトルについて考察してみました。



はじめに収録作を考える上でのポイントをいくつか。まずは"作品の人気"。マイナーなタイトルはまあ入らないでしょう。あと"ジャンルのバランス"も考慮する必要もあります(MDは元々ACT・STG偏りのハードでしたが)。そしてそもそも"移植できるのか"、これが重要ですね。権利関係や参入会社等々、この記事でもこの辺りを中心に書いていきます。

それに関連して、予想の判断材料も示しておきます。Wiiのバーチャルコンソールは担当するM2がガッツリ関わっていたということもありかなり参考にしました。D4EのプロジェクトEGGもコンパイルをはじめ結構MDタイトルが配信されてます。以前に北米で発売されているSega Genesis Classics(Sonic's Ultimate Genesis Collection)は開発こそ違うものの被るのは多いと思います。あとは発表会のコメントなど。だいたいこんなところでしょうか。


それでは前置きが長くなりましたがタイトル予想をしていきます。

がその前に、スポーツ、キャラゲー、麻雀、ギャンブル系はあまり詳しくないので省略しています。既に発表されたレッスルボールの他に3本は入ると思うので残り26本について書きます(概ね発売日順)。

・ファンタシースターII 

エイジスで1は発売されましたが2は予定にないのでPSシリーズからは2が入ると思います。言い忘れてましたが1つのシリーズからは1作ずつ収録するみたいです(個人的に嬉しい!)。

・大魔界村

カプコンが参加してないってことはないでしょ。発表会でも触れられた中氏が担当した作品。

・ザ・スーパー忍

忍シリーズはMDで3作でましたがどれも作曲者が違うんですよね。ミニのタイトルBGMを担当する古代氏にちなんで1作目にしました。

・重装機兵レイノス

リメイク出たのは3年前なんで問題なさそう。

・アフターバーナーII

 鉄板。

・サンダーフォースIII

エイジスで出るのはAC版なので人気の高い3が来るでしょうね。まだ移植されてない2の線もありそうですが。

・フェリオス

ナムコタイトルは結構入ると予想。中でも参入第1弾のこれは結構可能性高いと思います。

・ストライダー飛竜

フォゴットンワールズよりはこっちでしょうか。

・エレメンタルマスター

昨年折角テクノソフトの権利を取得したのにサンダーフォース1作だけということはないでしょうから。ヘルツォークはエイジスで出るみたいですし。

・スタークルーザー

メガドライブ初のポリゴン表示による3Dゲームなので入る可能性高。PC版ですがEGGで配信中。

・ゲイングランド

エイジスでAC版出ましたがオリジナル要素ありますし。クラックダウンかも。

・ジノーグ

メサイヤならグレイランサーもあり。

・バハムート戦記

戦略SLGは大戦略は入るとして他を考えたとき、評価の高いこれが有力では。ちなみに光栄タイトルは入らないと予想。

・ アドバンスド大戦略

WiiのVCでは配信されませんでしたが何となくこっちの気がします。

・マーベルランド

これも人気作なのでありそうです。ナムコはこれで最後ですがスプラッターハウス2なんかも候補としてあり得ます。

・ゴールデンアックスII

 3ではキャラが一新されたので、キャラ人気からして2でしょう(セハガでもギリウス推しでしたし)。

・ スーパーファンタジーゾーン

・ランドストーカー

・タントアール

・ ベア・ナックルII

シリーズ唯一のエインシャント(古代氏が代表を勤める会社)製。

・コラムス3

コラムスは入るとして他機種とのバランス考えると3が有力か。

・ダイナブラザーズ2

人気の高い本作はVCでも配信ありましたし入ると思います。

・ガントレット

洋ゲー枠。M2が初めて担当した作品でもあります。ちなみにメガドライブミニはリージョン別に内容が3タイプあるみたいなので洋ゲーはほぼ入れてません。既に発表された欧米版、アジア版の10タイトルに含まれている獣王記やヴァーミリオンなども除外しました。

・モンスターワールドIV

3もありそうですが人気を考えてシリーズ最終作の4の方を。

・アウトランナーズ

アウトランシリーズは迷いましたが初代はエイジス、ターボは海外版、2019は外注(そういえば今年...)ということで。レースゲーがもう1作入るとしたらスーパーハングオン。

・エコー・ザ・ドルフィン2

北米版で1が既に発表済みなので国内版は2を。

・魂斗羅ザ・ハードコア

バンパイアキラーがあるならこれも期待しちゃいますよね!他のコナミタイトルの候補はロケットナイトアドベンチャーズとか。

・エイリアンソルジャー

トレジャータイトルはどれくらい入るのか未知数ですがダイナマイトヘッディー入れちゃうとライトクルセイダーがハブられたみたいなっちゃうので保留(と思ったけどなんかマックのゲームあったような...)。

・ぺぺんがPENGO

セガがメガドライブで最後に発売したソフト。シリーズの知名度からして入るでしょう。

・クライング亜生命戦争、ハイブリッドフロント、ストーリーオブトア、リスターザシューティングスター

セガのマイナー系、ズルですがこの中から1本は入ると思います。海外版と分けるかも。


結局30本書いちゃいましたがこんな感じですかね。海外版だけに入るだろうと思って外したタイトルも結構あります。流石にメガCD、32Xは無いと思いますがもしありならだいぶ変わってきます、もうお手上げ。ついでって訳でもないですが、上に挙げたものより可能性は低いけど無いとも言い切れない作品をいくつか補足します(半分願望入ってますw)。

・グラナダ(D4が関わってるならウルフチーム、テレネットも期待できそう)

・ソーサリアン(正直ファルコムは全く読めないです...RPGは激戦らしいのでもしかしたら0もあるかも。もし入るならロードモナークとかも)

・ダーウィン4081

・ミッドナイトレジスタンス

・空牙(DECOの権利を持ってるジーモード、パオンは配信に意欲的らしいので可能性はあります)

・デビルクラッシュ(MDはテクノソフト製ですがナグザットの権利が曖昧らしいのでどうでしょうね)

・バトルマニアシリーズ(ビック東海はゲーム事業から撤退したものの現在もTOKAIコミュニケーションズに名を変え残っていて版権もそこがもってるようですが自社タイトルは移植は一度もないので難しそうです)

・パルスマン(あのゲームフリーク開発のACT Wiiでは配信されてました)

・新創世記ラグナセンティ(メガロープレプロジェクトの1作目ですが今まで移植なし)


おまけでまず収録されないだろうけど入ったら嬉しいタイトル。最後の方は完全に自分の趣味です。

・マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー (欧州のレーティング機関にVC化の際に本作の申請があったそうですがその後は音沙汰なし、音楽の権利とか複雑そうです)

・東亜STG(メガドライブを語る上で東亜プランは欠かせない存在ですがまあ厳しいでしょうね)

・カプコンディズニーシリーズ(良作揃いのこのシリーズ、MDでも結構出ましたが今まで全く移植されてません)

・エアロブラスターズ(カネコも版権が行方不明...)

・アリシアドラグーン(EGGで配信されてないのを見るにガイナックス関係がまずいんでしょうか)

・バトルゴルファー唯

・ブルーアルマナック

・パノラマコットン


私の考察と予想は以上になります。何か意見、感想などあれば是非コメントください。18日にまた続き書く予定です。



いいなと思ったら応援しよう!