見出し画像

【活動レポート】 ミレニアル政策ペーパー「家族イノベーション」 PMI×HUC意見交換会開催!

PublicMeetsInnovation(以下PMI)が4月7日に公開した、ミレニアル世代の官民100人とつくりあげた「ミレニアル政策ペーパー第一弾 〜家族イノベーション〜昭和・平成の家族のモデルを超えた、多様な幸せを支える社会のかたち〜」。

今日、テクノロジー、経済・文化の急速な進化・グローバル化が進む中、個人の働き方やライフスタイルを含む生き方の選択肢は過去になく多様化しています。こうした中、私たちは、特にイノベーションが進んでいない分野として、家族のあり方に注目するようになりました。

家族は、それを取り巻く社会変化に大きさに比べて、テクノロジーやルール、規範のアップデートが十分に進んできたとは言えません。この結果、「戦後の日本が象徴として描いてきた ”家族のかたち”と、個人が求める幸福の形とのズレが生じている」という点に、私たちは問題意識を感じています。

ミレニアル政策ペーパーでは、戦後から続いてきた昭和平成の家族のモデルを再定義し、一人一人が自分らしい生き方を選択できるためにどういった視点が必要か、政策、テクノロジー、文化・社会規範の3つの切り口から検討しています

そうして作り上げたミレニアル政策ペーパーを、より多くの人に届けていくために、様々な人からアイディア・提言をもらいブラッシュアップしていくために、PMIでは「家族」について取り組んでいる方々との意見交換会を実施しています。

「個別の政策の先にある未来像を自分たちでも思い描いてみたいという問題意識から、このペーパーを制作。個別の問題ではなく、”家族像”という大きな問題関心からビジョンを示して、9月までに個別の政策提言に落とし込んでいきたい」との想いで、このような意見交換会を行っています。

今回は母親アップデートコミュニティ(以下HUC)の皆さんとの意見交換会の様子をお届けします!

HUCは「母親を、もっとおもしろく。」、自分の人生をワクワク楽しむコミュニティとして、自身と社会をアップデートしていく活動を行なっております。

「理想の家族」の呪縛

最初にPMI THINKTANKセンター長の田中からミレニアル政策ペーパーの紹介をさせていただきました。

画像1

ミレニアル政策ペーパーで提示している違和感、課題、そして提言を聞いたHUCの皆さんからは、

「共感です!」
「まさしく私たちもそのように話していた」
「家族はこうあるべきという固定概念、縛りがある」
「それぞれの家族像をアップデートしていく必要がある」

などの感想、意見をいただきました。

家族に関する違和感、課題とは

その後、小グループ、そして全員で、ミレニアル政策ペーパーの感想、家族に関する違和感、課題などをみんなで話していきました。

皆さんから出た違和感、課題、意見をご紹介していきます。

・昭和の家族観から外れることに対して罪悪感があった
・ベビーシッター、テックなどは使うのに罪悪感がハードルになることがある
・単位を個人にすることが社会課題を解決していく
・家族像もこうあるべきと思う人もいていいし、多様性が実装していく社会になっていけばと思う。全てを制度にする必要はない。個人がそれぞれ自分なりの価値観、考えを持っていけばいい
・一度しか同じものとしては実践できない家族という営みの中で、①失敗はできないと誰もが一生懸命に自分が知っている(社会的に)理想の家族像を目指して頑張ること、②他の家族の実態としての営みは見えにくくなっていることが旧来的なイメージの打破にとって障壁だなと思いました
・経済的な自立ができていれば、家族にメリットがあまりない。事実婚と言う形でもいい
・昔は女性は庇護対象、守るべきものであるときは結婚という制度があってよかったが、今は変わってきている
・現状を変えていくことに、地域によっては拒否反応がある
・どの家庭に生まれるかで、教育機会などの選択肢に差がある
・教育機能は各家庭ではなく、国で持つという案もあるのではないか
・世帯ごとに〇〇という制度をやめて、個人単位になれば、女性の自律も促すと思う
・HUCは自由な家族の形が多いので触発されている。この輪を広げるのも大事だなと思う
・HUCみたいに「母だからこうすべき、がキツイよね」とか言える環境があるといいが、言える環境がない人はつらいと思う
・家庭によって子どもの価値観、人生観、人間観、文化関係資本が大きく左右されるというのは子の機会均等の視点からもモヤモヤしますね。
・「結婚」という制度があることで恩恵をうけていることもあれば、制度として苦しくなってる部分もあり、難しい
・人口過密な都会で、近所づきあいがないことにギャップを感じる
・子どもが一人の方がお金をかけられるので、もう一人産むことなどを考えるのが難しい
・全てアウトソーシングできるけど、お金がかかりすぎるから、現実的に難しい

テックの活用・コミュニティ形成などを通して拠り所、選択肢を増やす

様々な課題、違和感をシェアした後は、ではどんな取り組みがあったらいいか、どんな風になったら変えていけるかなどについて話していきました。

・家庭で子どもを見るのが当たり前。台湾などでは平日は預けて、土日は自分たちで見るのが当たり前になっている。こういう事例は日本ではあまり聞かない。昔は親に見てもらうなどはあったかもしれない。平日はまるまる預かってもらうなどのモデルがもっとあっていい。
・アメリカはでは週末だけ親が見て、平日はほぼまるまるナニー(ベビーシッター)が見るような感じだった
・里親制度を普及させていく
・日本は宗教観があまりないので、共同体感覚を持てない
・お寺や神社などをご近所システムを作る上で活用していく
・人は得手、不得手がある。ネグレクトなどと言われてしまうことも問題。そういう人たちのための受け入れていく仕組み、土壌があっていい
・子どもたちの意思表示、意見も尊重していく。第三者などから引き出してもらう
・子育ての選択肢、受け入れ先を増やしていく、提示していく
・人的リソースが必要であるが、テックも活用していく
・代価できる仕事はテックに任せていく
・母親の地方移住を促進する
・地方移住はいいムーブメントになる。地方に若い女性があまりいない。地方は母親に移住してもらう。AsMaMaのようなご近所システム。
・地方でももっとこども食堂、シェアリングファームなどを行なっていく
・地方に移住することにはハードルがある。デュアルスクールの制度化、普及を即していく
・地方の魅力を知って、完全移住につなげていくこともできる
・オンラインご近所システム構築。国として施策化していく
・子供に、ひとつの学校と家庭以外のコミュニティがあるっていうのはすごくいいなと思う
・全国N高化
・教育費はもっともっと国に出して欲しい
・少子高齢化の「少子」をないがしろにしすぎる気がする。もっと国に子供に投資してほしい

画像2

※HUCメンバーののささのりさんが描いてくれたグラレコです!

また今回の意見交換会に参加してくださったHUCの皆さんがTwitterでも様々な感想を投稿してくれました。

HUCの皆さんとの意見交換は現状を知る上で、本当にいい場となりました。HUCで取り組んでいる「オンラインご近所システム」などのような取り組みが増えていくことで、一人一人の家族の選択肢も増えてくるのではと思います。

HUCのメンバーの皆さまありがとうございました!

これからも様々な個人、団体の方々との意見交換を行なっていき、ミレニアル政策ペーパーもアップデートさせていきます。

ミレニアル政策ペーパー「家族イノベーション」 アイディア・提言募集!

PMIでは、現在ミレニアル政策ペーパーを活用して、昭和平成の家族のモデルを再定義して、アクションにつなげていく機会に変えるアイデアやイノベーションをみんなで起こしたいと考えています。

そのためのアイディア・提言を皆さんから募集しています。ご協力よろしくお願いします!

またHUC代表のなつみっくすさんが、今回の意見交換会の様子をnoteにまとめてくれていますので、ぜひこちらもご覧ください!

ご関心のある方は、ぜひ公式HPもご覧ください!
PMI 公式HP : https://pmi.or.jp/

いいなと思ったら応援しよう!