見出し画像

ウィークエンド・シトロン

ここ二年くらいだろうか、突然時間の流れ方が変わったように思う。何もかもが速くて、あっという間に1週間が過ぎて、今月って存在してたっけ?と思っているうちにもう今年の半分が過ぎてしまった。
『夜は短し歩けよ乙女』という映画がある。黒髪の乙女と彼女に恋する先輩が、京都の町で様々な縁を繋いでいく長い長いたった一夜の物語だ。作中で、老人たちが「お嬢さん時計を見せてみなさい」と乙女の腕時計を覗き「ゆっくりだ!ワシらのを見てみなさい」と自分の腕時計を見せると、老人たちの時計盤の上ではプロペラのような速度で針が回っているというシーンがある。今週も速かったなあなんて水を飲む夜にはいつもそのシーンと秒針の音を思い出して、飲んだ水がすぐ乾いていくような焦燥感に襲われるのだった。

特に今週はあっという間だった。自分の思考の波を乗りこなせず、過ごした「保留」の一晩×7日。頭の上に浮かぶふわふわとした空間に、考えなければならないことと、考えるべきだがゆっくりでいいこと、考えてしまうと眠れなくなってしまうことが同時多発的に発生して、それが雷雲になって、危険信号を出したまま結局答えが出せずいつの間にか超えていた夜ばかりだった。湧いてくる自分の怒り、流れ込む他人の怒り、これからどうやって生きていったらいいんだろうか…。
そんなときは手あたり次第に映画を見まくるのがいいのだが、私という人間に必要なのはインプットとセットで手を動かすことだった。「部屋の乱れは心の乱れ」とはよく言ったもので、部屋が散らかっている状態というのは自分をコントロール出来ていないことを表していると思う。創作活動は掃除にとても似ていて、ものが新しく入ってきたら、その形状と用途を把握して、置く場所を用意しなくてはならない。私にとってその作業はこうして文章にしてみることであったり、絵を描くことであったり、たまにそれ以外にも何かを作ってみることでもあった。

日中にウィークエンド・シトロンを作った。私はレモンを使った食べ物が好きだ。レモネード、レモンパイ、レモンとキャベツの春パスタ、ネギ塩レモンのタレ…。時間がある平日に作って週末に食べるからだとか、日持ちするから週末の旅行先に持って行って食べるからとか由来は諸説あるが、ともかく週末に食べるレモンのケーキを指すと解釈した。それならばこの週末にさっそく作ってみようじゃないかと意気込んでいた。
18センチの台でレモンのパウンドケーキを焼き、レモン汁で溶いた粉砂糖で作ったアイシングを掛けて、砕いたピスタチオを乗せる。完成品はうまくいったようで、味もおいしかった。とはいえなんだか油っぽいような気がして、ああまた卵を常温に戻すのを忘れたと思いながら食べた。卵と砂糖とバターの混ざったボウルに薄力粉を振るいながら、翻訳文学作品について語り合うポットキャストを聞いていたのだが、本来ならばその時間は今朝見てきた『君たちはどう生きるか』についての考察や、セクシャルマイノリティ差別についての自分の意見に充てるつもりだった。それが先述した、考えなければならないことと、考えるべきだがゆっくりでいいこと、考えてしまうと眠れなくなってしまうことだ。
「考えてしまうと眠れなくなってしまうこと」に目を閉じてしまうのは、なんだか逃げになってしまっているんじゃないかと思って、でも心無い差別で自ら命を絶ってしまった事件を思うと悲しくてやりきれなくて、ああどこにも行けない!と雲がまた雷をはらんでいく。

こういった話題に必ず上がるのが強さと弱さの話だ。弱いままでいたらだめ?何を基準として弱いとしてる?自分はどうして強いの?普通だから?これは普段から常々思っていることで、Twitterでは何度も言っているのでまた同じ話しててフォロワー各位には申し訳ない。noteでは初めてだから許してほしい。しかしこれは多分私の人生における問いなので、投稿が続けばまた話題に上がるかもしれない。
なぜ自分の生まれ持った、あるいは芽が出たマイノリティや特性によって強さ・弱さを判断されてしまうのだろう?これはマイノリティを含む普遍的な部分の話だ。
ryucyellさんの訃報を受け、ニュースを見た。その中で引用されていた過去youtube配信の中で、彼はこのように発言していた。

「生きていたら、心に入れなくていいと思ってもどんどんその言葉が頭に入ってきて自信がなくなってしまう夜は誰にでもあると思います」

差別的な発言が、矢のように心を貫いて、通り越して、頭に突き刺さってしまう。芸能界という、人の目に多く触れる機会のある場所で活躍する彼はその矢を受ける的が広い。ただ、各個人によってそれぞれの世界の大きさは違うというのが大事なところで、それが家族規模であっても教室の一クラス規模であっても、受ける傷があることは変わらない。自分のように己を削られながら自分の置かれた世界の中で苦しんでいるどこかの誰かや、その誰かを理解したいと思っている人に向かって、弱いとされる少数派の彼がそう発信していたのはとても優しくて、強いことだと思う。

「好きじゃない=嫌い」ではなく、「好きじゃない=普通」かもしれない。「大人しい=優しい」でもなければ、「強い=力があること」でもない。
だから「優しい=弱い」じゃない。でも「優しい=強い」でもない。

イコールの先はいつだって「?」で、それは人によって違う。だから意思表示と対話が必要なんだと思う。今回の一件でマイノリティについて、少し考えてみてほしい。聞いたことが無かったのなら、SNSで意思表示をしている人やコミュニティの発信を覗いてみてほしい。知らないことは怖くて、遠い場所から放ってしまうと思うから。なんてことはない、今までもこれからも、お互いにただの隣人であることを知ってほしい。そして世界中にある数えきれない言葉の中からどうかどうか、隣人に手渡す言葉を選んでみてほしいというのが私の願いだ。

他のケーキや手の込んだお菓子と違って、パウンドケーキの工程はとてもシンプルだ。計って混ぜる。それでも余熱を忘れたり、時にはBPを入れ忘れたこともあって、単純だからこそ露呈する自分のポンコツ加減が嫌になるときがある。なんなら証拠隠滅のために上手くいかなかったクッキーを庭の茂みに投げたことがある。その時力いっぱい投げたかったのは、きっと本当は私の欠落した部分や、こんな自分が嫌だというもどかしさの部分だった。完全でない自分を愛することがとても難しいのだから、まして他人を愛することなんてもっと難しいに決まっている。それでも優しくありたいし、人間を愛したいと思っていたい。失敗はするけどなんとか口に入れられるケーキを作りたい。できれば美味しく食べたい。
弱いまま、満ちることのない諦めがレモンの苦い香りとなって、私の「優しい」のイコールの先に何が入るのかを問いかける。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?