見出し画像

レバニラ炒めとAI機能


子供の頃から、テレビや漫画を見ていてずっと疑問だったことがあります。それは、うちの家庭で食べるレバニラと外の世界のレバニラが違うということです。
子供の頃に読んだ漫画には、「デートの前にレバニラを食べてしまった」というシーンがありました。にんにくとニラの匂いが漂っている描写があり、絵だったのですが、もやしも入っており、見た目も全然違っていました。にんにくも入っていないし、不思議な感じがしました。
うちで出てくるレバニラは、どう見ても醤油で煮てあるものであり、ある時お母さんに聞いてみました。「なんで炒めてないのにレバニラ炒めっていうの?」と。お母さんによると、最初に炒めてから煮詰めるそうです。その数日後、お母さんの従姉の家に遊びに行った時に、おばさんに「レバニラ炒めあるけど食べる?」と聞かれ、この話になりました。結論として、うちのレバニラと外のレバニラでは味付けが違うのかもしれないということになりました。
それからだいぶ経って、姉がコンビニでレバニラ炒めを買ってきたのですが、私は食べることができませんでした。初めて食べた豚のレバーが不味いと感じましたし、家族全員が食べられなかったです。もやしも入っていて、これが外の世の中のレバニラなのかと思いましたが、臭くて受け付け
ませんでした。
その後何年か経ってから、もつ煮込みを食べた時も臭くて不味く、その商品が不味いだけかと思ったのですが、材料を見ると「豚モツ」と書いてありました。豚のせいなのかもしれません。もしかしたら、私は豚の内臓が食べれないのかもしれません。それ以降、内臓系の食品を買う時は必ず豚かどうか確認するようになりました。
私が今回食べたレバニラは、鶏レバーを醤油で甘く煮てあるものです。ちょっと甘すぎたかなと思いました。もう少し醤油を入れて煮詰めてほしかったです。あと、生姜も入ってくれると最高の味だと感じました。自分でレバニラを作るのは大変なので、お惣菜で作ってくれるのは本当にありがたいです。

レバニラ

↑↑
すごーい
ぷらむが書いた文がAIの手によってちゃんとした文章に!すげー
ちょっと変更した所あるけどすご
使ってみたかったんだよねAI

みんなの知ってるレバニラはどんなの?


いいなと思ったら応援しよう!