
クリスプサラダワークスとPLATFORMのこと
こんにちは、カチリのみそのです。
今まで色々なモバイルオーダー体験談などを投稿してきたのですが、そういえば自社プロダクトについてあまり語っていなかった事に気がつきました。
今回は弊社のモバイルオーダーシステム「PLATFORM」についてお話ししたいと思います。
簡単な自己紹介から
PLATFORMは、クリスプ・サラダワークスが提供する飲食店のためのモバイルオーダー運用ソリューションです。
クリスプ・サラダワークスとは、2014年創業 麻布十番に一号店を出店し現在は東京、神奈川に店舗を構えるカスタムサラダ専門店です。
クリスプは創業当時、とても嬉しい事に連日行列の大繁盛、お客様は常にお店の外まで並び、仕込みが追い付かないくらいの盛況ぶりでした。
しかしお待たせしてしまう事で帰ってしまうお客様もいらっしゃり、スタッフも業務に追われて飲食の醍醐味である接客ができない、楽しくない。
そこで、モバイルオーダーというシステムを活用することを発案。2017年、PLATFORMの前進であるクリスプAPPのサービス提供を開始しました!
そしてクリスプの代表である宮野がモバイルオーダーシステム「PLATFORM」を開発・販売する株式会社カチリを設立。そして今年2020年にはクリスプホールディングスを発足、クリスプとカチリはより繋がりを強化しました。
今ではクリスプAPPのユーザー数、LTV、デジタル注文比率などは日本トップクラスにまで成長し、今でも活用率は上がり続けています。
モバイルオーダーシステムの種類
とはいってもクリスプのように自社アプリを開発するのはお金も時間もかかる大変なこと。
ということで最近は様々な会社さんが気軽に導入できるモバイルオーダーサービスを提供しています。
その中でもモバイルオーダーシステムは大きく分けてモール型と独立型の2種類があります。
モール型は、例えばUbereatsさんのように様々な飲食店が並んでいる中から好きなお店を選ぶシステム。
現在地から近い飲食店が表示されることが多く、特定のお店を目指して注文するというより、その時の気分でお店を選ぶ事の方が多いと思います。
お店を認知してもらうためにマーケティングとして活用しているお店も多いのではないでしょうか。
例:O:der、Picks、menu、etc...(敬称略)
独立型はその名の通り自社アプリのように使えるシステム。ホームページやQRコードからアプリのダウンロードを促したり、WEBページに飛ぶような導線を作ることが多いです。PLATFORMはこの独立型です。
例:dainii、iToGo、okage、etc...(敬称略)
目的別で分けるならば、
モール型は新規顧客獲得・認知拡大、独立型は顧客囲込み・ブランディング強化といったところでしょうか。
PLATFORMの目的
お店の認知や顧客囲込み以外に、モバイルオーダーを導入するメリットってなんでしょうか?
・省人化による人件費削減
・混雑緩和
・非接触型の注文方法
・端末などの導入コスト削減
もちろんそういったメリットもあります。
ですがPLATFORMが一番大事にしているのは、
「 熱狂的ファン 」を作る事です。
クリスプ広報のなおさんが書いたこちらの記事をご覧下さい。
https://note.com/crispsaladworks/n/n8c10977cd8f8
「お店へ頻繁に来てくれるお客様がファン」、もちろんこれも間違ってはいません。ですが、クリスプでは、お店に来なくても、サラダを買ってくれなくてもファンの一人だと考えています。例えば、ジャイアンツが大好きで、いつもTVで応援している人に、「東京ドームに来ないし、グッズも買ってくれないからファンじゃない」とはならないですよね。サラダを買う、買わないの基準ではなく、「クリスプのやってること好きだから応援したい」「クリスプのこと友達に紹介したい」と言ってくれる人を大切にしていきたいんです。
何回もお店にきてくれることや、沢山お金を使ってくれることだって勿論嬉しい。でもお店にきていなくても、クリスプのことを応援してくれている人がいる。クリスプに来ることを特別なイベントの様に感じてくれているお客様がいる。
そういった、クリスプの提供するサラダだけでなくクリスプ自体を愛してくれるお客様を熱狂的ファンと呼んでいます。
どうやって熱狂的ファンを作るの?
色んな工夫はしているのですが、私たちは顧客体験のみならず、スタッフ体験も大切な要素の一つと捉えています。
PLATFORMは省人化のためにモバイルオーダーを開発している訳ではありません。
誤解を招きそうですね…。もちろん全国的に人材不足ですしそういう活用方法を否定している訳ではないのです。でも最終目標はそこではなくて、人がやらなくていい仕事をシステムに任せることで、人には人にしかできない仕事をして欲しいのです。
魅力的な飲食店って、店員さんがみんな楽しそうなんです。
自分の働くお店と商品が好きで、リスペクトがあって、接客することを楽しんでいる。
システムによってお客様と店員さんの接点が少なくなるようなことが無いように、お客様に話しかける勇気がなくても会話のきっかけをつくれるような工夫だったり、スタッフさんが楽しく働けるようなシステム作りを意識しています。
キャッシュレスにしたい・テイクアウトの売上を伸ばしたい・なるべく接触せずに注文してもらいたい、その目的ってもしかしたら、PLATFORMじゃなくても叶えられるかもしれません。
「熱狂的なファン」を作るために、顧客体験を高める。そのために何より大切なのはやっぱり人と人との繋がりだと我々は考えます。
もっとお店を好きになってもらいたい、仕事を好きになってもらいたい、そのためにシステムの力を借りています。
PLATFORMのこれから
近々のことで言えば、実は今年中に大幅なアップデートが入ります。
まだまだ公開できない部分もありますので、随時noteで発信していきます!
まずはクリスプでテスト、その後外部への提供をしていきますので、クリスプの現場の声なんかもお届けできればと思っておりますのでご期待ください!
わたしも開発とのMTGでチラ見しましたがちょーーーーーかっこいいですよ!!!!!これは絶対注文が楽しくなること間違いなし!!!!!
※画像は現状のPLATFORMです
もーーーっと先の話をすると、もしかするとカチリはモバイルオーダーだけに限らず飲食の総合システム屋になっていく未来もあるかもしれません。
わたしたちの目的は、今までにない新しい外食の価値をクリスプで提供していく。そしてユーザーもスタッフも双方が楽しめるような、今までの外食のビジネスモデルをひっくり返すようなシステムを提供していく。
そんな未来に向かって、少しづつ進んでおります。
もっと詳しい話が聞きたい、資料が欲しい方はこちらからどうぞ!
私たちのこと
私たちがどんな組織なのか、より詳しく知りたい方は弊社代表宮野のnoteもご覧ください!
レストラン体験を再定義することで、あらゆる場所でリアルなつながりをつくる。【前編】
【中編】
【後編】