
恋愛 英語クラスの物語#1081: 「マンデラ効果」
今回は「マンデラ効果」を英語で言ったらどうなるかについて見ていきましょう。
今回の一発表現:
Mandela Effect.
で如何ですか? 基本英語では、これ以外に書きようがありませんね~
「マンデラ効果」を一言で言うと、大衆が思っている内容と現実があっていないという事です。
「マンデラ効果(Mandela Effect)」: 事実と異なる記憶を不特定多数の人が共有している現象を指すインターネットスラング、およびその原因を超常現象や陰謀論として解釈する都市伝説の総称です。
マンデラ効果の代表的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
ネルソン・マンデラ氏が1980年代に獄中死したという記憶
映画「シャイニング」のクライマックスシーンで、ジャック・ニコルソン演じるジャック・トーレンス氏が、斧でドアノブを破壊するシーンが存在するという記憶
アニメ「ドラえもん」のOPで、ドラえもんが「ぼくドラえもん、どこでもドアを持っている」と歌うという記憶
ピカチュウの尻尾に黒い模様があるという記憶
これらの例は、いずれも事実と異なることが確認されています。しかし、それらの記憶を共有している人は少なくありません。
マンデラ効果の原因については、以下のような説が唱えられています。
記憶違い
情報の混同
集団心理による思い込み
パラレルワールドの存在
マンデラ効果は、単なる記憶違いや情報の混同で説明できるものもあれば、超常現象や陰謀論を裏付けるようなものもあるため、議論が尽きない現象となっています。
なお、マンデラ効果の名称は、南アフリカの元大統領であるネルソン・マンデラ氏の名前に由来しています。2013年にマンデラ氏が死去した際に、多くの人が1980年代に獄中死したという記憶を持っていたことから、この現象が注目されるようになりました。
_*_*_
今回の使い方: たわけな彼氏とまじめな彼女
彼女: あなたまた、他の女と遊んでいたでしょ。 もう浮気しないってこないだいたでしょ? この嘘つきの変態!
彼氏: People say that I'm a honest guy. I suppose that your idea may be called "Mandela Effect"
(みんな僕のことを正直もおというよ。 思うに、君の考えはマンデラ効果と呼ばれるものじゃない)
これだけ口が達者だと、逆に感心してしまう著者でした。 なお、真相は「この彼氏、本当に浮気をしていました」が、今の彼女の方が良いので今の彼女とまじめに付き合うことにしたとか...
いいなと思ったら応援しよう!
