自分で考えるとは何か?
ある日FBにメッセージが入ってきた。
どうやらボクが書き手の言っていることを
正しく理解していなかったらしい。
なのでその件についてボクはすぐ謝り、
修正をしたのだけどそこで話は終わらず。
というか、
実は本当に話したい内容の
話をするために
この話を持ってきたのではないのか?
という感じにボクのビジネスの話へと
どんどん繋がっていき
自分で考えることを放棄しては
ダメだというような
アドバイスをいただいたのですが
この自分で考えるという意味が
よくわからなくて。
もしもなんでも自分でやることとか、
人に質問しないとかいうことだとしたら
ちょっと困るなぁと。
だって生きるためのスキル使用禁止!!って
言われているようなものですからね^ ^
こういうと大げさなと
言われるかもしれませんが
「できないことだらけ」の
人間としましてはですね
「できないこと」を「できない」と言って頼ったり、
できるようになりたくて講座を受講したり、
本読んだり、動画見たりアドバイスを求め
実践することで0.0001ミリとかかもですが
成長したりしていくのだと思います。
でも多分この人がいう自分で考えるは
そういうの全部ダメと言っているのじゃなくて
「考える」=その起きた事柄の
すべての責任は自分にある。
という風な意味かなぁ。と思い、
まず自分が相手のせい・環境のせいや
病気(障害)のせいとかにしていないか。を
考えてみることにした。
そして、アファメーションも勧められたのでやってみている。
【7月12日】
しびれの治療に行った
区役所で用事を2つもやった。
カットに行った。
少しハードワークになるかな?と
思っても応募してみるということをした。
【7月13日のアファメーション】
9時より前に起きれた。
感想を渡せた。修正も出せた。
家族を養えるぐらい稼ぐね。
言ったらありがとう言われて
なんか力が湧いてきた。
宣言することで追い込んだ。
少しハードワークになるかな?と
思っても探してみたりする。などをしている。