【雑記】星のかけらを集めにいこう 100均とお菓子の箱で望遠鏡を作る
はじめに
夏といえば星、星といえば望遠鏡、望遠鏡といえば……
チップスターです。
本記事では、スーパーなどで買える素材をもとに望遠鏡を作る方法を紹介します。
同じものを買えば同じようにできるはずです。が、レンズの組み合わせなどを工夫していただき、よりきれいな像を描いていただければ幸いです。
※太陽を直接見るのは絶対にやめましょう
※ちいさな おこさまは おとなと つくりましょう
※本記事のAmazonのアフィリエイトです
素材のリスト
素材はスーパーまたはダイソーで調達可能なものを選びました。
以下で詳しく紹介します。
・チップスターL(105gの長いほう)×3
1本はM(小さいほう)でも大丈夫です。また、失敗したときのために予備があると良いかも。
種類も豊富なので、スーパーで好きな味を選びましょう。
以下は全てダイソーで買えます。
どれかわからなければ、下の画像を店員さんにお見せして探してもらいましょう。
・ダイソーの拡大鏡(虫眼鏡)×2
ダイソーの倍率2.5倍のラケット型の拡大鏡を2つ使用します。
・ダイソーの老眼鏡×1
ダイソーの度数2.5倍の老眼鏡を1つ使用します。
度数の異なるものをいくつか用意して、見え方の違いを確かめてみてもよいでしょう。
その他、
・カッター
・はさみ
・テープ
なども使います。お家になければ一緒に買っておきましょう。
また、今回は購入しませんでしたが、グルーガンがあると作成が楽かもしれません。
次はいよいよ作成に取り掛かります。
望遠鏡の作成
それでは、上記で紹介した素材を使用して望遠鏡を作ります。
※刃物を使用する際はけがに気をつけましょう
※段ボールなどで床を保護して作業しましょう
①チップスターの中身を取り出し、ふたと分けます
②老眼鏡のレンズを後ろから押して取り外します
※レンズをきれいに拭いておきましょう
③チップスターのふたに老眼鏡のレンズよりも小さくなるように丸い穴を開けます。
④ふたの裏側にレンズを貼り付けます。これが「対物レンズ」です
⑤もう1つのチップスターからふたを外し、きれいにくり抜きます
⑥拡大鏡のレンズが平行になるように2つまとめます。これが「接眼レンズ」です
※隙間に光が入らないようにテープを巻きましょう
仮止めしてから柄の部分をラップできつく巻くとしっかり固定できます
⑦「⑤」で作ったふたを「⑥」の拡大鏡とくっつけます
このとき、グルーガンがあると楽だと思います。
⑧チップスターの箱を筒になるようにくり抜きます(2本ぶん)
⑨筒が2本、レンズが1本あれば、あとは組み合わせるだけです
※緑色のふたのレンズについては後述します
⑨筒に先程作ったレンズを装着します
⑩拡大鏡にも筒を装着します
⑪それぞれを連結させて完成です
接着はせず、マスキングテープなどでの仮止めに留めておけば、レンズや筒を組み合わせて遊べます。
レンズとレンズを近づけたり離したりして、どの距離が一番きれいに見えるか(合焦しているか)確かめてみましょう。
望遠鏡から見える世界
望遠鏡が組み上がったら、外に持ち出してみましょう。
遠くのものがとても大きく見えるはずです。
※太陽を直接見るのは絶対にやめましょう
※上下左右が逆に見えます
上記の写真は、望遠鏡の後ろにスマートフォンを置いて撮影したもの。300円のわりにきれいでしょう?
2枚目のレンズ
老眼鏡のレンズが1枚余ってしまって勿体なかったので、レンズをもう一枚作成しました。
※写真では、「レンズ(対物レンズ)→筒→レンズ→拡大鏡(接眼レンズ)」の順で組み合わせています。
この組み合わせだと、先程のレンズ1枚のみの構成よりも近くのものにピントが合い、それより手前と奥はぼやっとボケます。
このように、ぜひ色々な度数のレンズを組み合わせてみてください。
おわりに
本記事では、スーパーなどで買える素材をもとに望遠鏡を作る方法を紹介しました。
「チップスター」の箱が望遠鏡の工作に好適というのは言い得て妙です。
そう、かのケプラーやガリレオ・ガリレイも、チップスターの箱を用いて望遠鏡を作ったとか……ヤマザキビスケットは500年近く前から愛されてきたのですね。
そんな冗談はともかく、紹介した望遠鏡は「ケプラー式望遠鏡」です。
ここから見える景色は、500年近く前に大天文学者が覗いたのと同じものといっても過言ではないでしょう。
300円+チップスター代で感じる、夏のロマン。ご家族と一緒に、工作にいかがでしょうか。
参考文献
記事の作成にあたり、下記のページを参考にしました。