長期インターンって何?やるメリットって本当にあるの?
こんにちは!PLEN Robotics の秋山です。
本日は長期インターンを3つ掛け持ちしている秋山が、長期インターンについて語っていこうと思います!
始めようか悩んでる人、そもそもよくわかっていない人必見!ぜひ見てね
長期インターンってなに?
そもそもナニソレ?
長期インターンとは「長期インターンシップ」の略で、基本的にはアルバイト雇用として給与をもらいながら、企業で社員同等に働ける経験ができるものです!
サマーインターンシップとの違いは?
サマーインターンシップはよく就活生の間で耳にすると思いますが、いわゆる夏に行われる短期インターンシップのことです。期間は半日のものから、長くても5日くらいのものばかり。
だいたいは無給で、どちらかというと軽めの職業体験のようなものがばかりです。
なので長期インターンはサマーインターンより、アルバイトの感覚に近いですね!
秋山がやっている長期インターン3つのご紹介
・PLEN Robotics でSales&Marketing(昨年の5月から)
・長期インターンシップの求人サイトInfraでキャリアアドバイザー(今年の9月から)
・業務委託として飲食系Instagramの画像編集&運用(昨年の12月から)
過去
・就活支援のインサイドセールス(大学2年の終わりに2カ月だけ)
PLEN Robotics は大学3年生のときに、今度は営業じゃなくて主にマーケティングに携わりたい!と思いInfraで探し始めました。面接に慣れていなかった&倍率の高いマーケティングということで最初は面接落ちまくりでした。
これはとても萎えた。病みました正直。ただ英文レジュメ提出、英語面接など変わった選考をしていたPLEN Roboticsに運よく拾ってもらえ、今勤務しています!
長期インターンやるメリットって?
なんで長期インターンなんかするの?しなくてよくない?と思った方います?
それは間違いです!
長期インターンはメリットだらけ!
・最強のガクチカ作りになる
・就職する前に企業で働く経験ができる
・職種に対する向き不向きがわかる
・やりたいこと、将来なりたい姿が明確になる
・友達ができる
・お金がもらえる
ここまできてやらない理由はなくないですか?
正直全国の大学生、みんな長期インターンしてみたらいいのにな~って本気で思ってます。
アルバイトで忙しいし、ガクチカはサークルとかもあるし、、。って考えている人!
そのアルバイトの時間を少し長期インターンに割いてみましょうや。
サークルはね、みんな入ってるから面接時の差別化は正直ちょいむずいよ。
大学1~3年生ならまだまだ時間もある。ぜひ考えてみてほしいものですね!
いつからやればいい?授業とか忙しくて、、
「いつでもいい!!」です。
「早ければ早いほどいい!!」です。
週2とかでOKな企業さんや、土日も働ける企業さんもあるので探してみてね!
どこで探せばいい?
私のおすすめを2つ紹介します。
まずはInfra!
私がPLEN Robotics に出会えたのも、キャリアアドバイザーの仕事に出会えたのもInfraのおかげなので、Infraは良縁を結んでくれる求人媒体だと思います(笑)
次にキャリアバイト!
UIが見やすいな~と感じています。この間チラッと覗いたら任天堂の求人があってびっくりしちゃいました(笑)
この2つの媒体を使いながらうまく選考に進めると、合格率あがる気がします!
どの求人に応募したらいいかわからない方へ!
「自分のやりたいこともよく決まってないし…」
「求人がありすぎてどれがいいのかわからない…」
といった方に向けて、Infra学生サポート担当がキャリア面談を実施しています!
興味がある方ぜひ気軽に応募してみてください!またInfraの公式LINEからでも面談のご予約ができますので追加してくれると嬉しいですね~。
あ、言ってくれたら私、秋山と話せます(ガチ)
それでは今回の記事はこの辺で、、
自分のやりたいことや先のこと、ちょっと考えてみてもいいかもねっ!
では!スキやフォローお待ちしております。
またね!Bye!