見出し画像

UIFlowセットアップ方法 【ATOM変換基板】

こんにちは!
PLEN Projectの松原です。

今回は、ATOM変換基板UIFlowで動かすためのセットアップ方法についてご紹介します。


ATOM変換基板の詳細に関しましては以下の記事よりご確認ください。



1. UIFlowとは

UIFlowとは、M5シリーズをPythonBlockyを用いてプログラミングするためのツールとなります。

ビジュアルプログラミング


UIFlowでM5Atomを動かすには、セットアップが必要となります。
それでは、1つずつ確認していきましょう!



2. セットアップ① - M5Atomの設定

まず、M5StackとUIFlowを接続するために必要なプログラム(ファームウェア)をM5Stackに書き込みます。

本項の目次
 1. M5Stackのホームページからファームウェアをダウンロード
 2. パソコンとM5AtomをUSBで接続
 3. ダウンロードしたファームウェアを書き込む
 4. APIキーを確認する


1. M5Stackのホームページからファームウェアをダウンロード

以下のページにアクセスします


M5Burnerをダウンロードします

画像2


ダウンロードしたM5Burner.zipを解凍(展開)します

画像3



2. パソコンとM5AtomをUSBで接続

パソコンM5AtomType-Cケーブルで接続します

画像4



3. ダウンロードしたファームウェアを書き込む

解凍したM5Burnerフォルダを開き、M5Burner.exeを実行します

画像5


M5Burnerが開いたら、
① ATOMを選択
② COM:COM3 (数字部分はデバイスにより異なります)
③ バージョン:最新版 (一番上)
を選択し、Downloadを押します

画像6


ダウンロードが終われば、Burnを押し、ファームウェアを書き込みます

画像7


Wi-Fiの設定画面が表示されますので、ご利用のWi-FiのSSIDパスワードを入力し、Startを押します。

画像9


Burn Successfully と表示されれば書き込み成功です
Closeを押してM5Burnerを閉じてください

画像8


もし、Burnに失敗した場合
・Atomのリセットボタン(側面のボタン)を押す
・Type-Cケーブルの交換
以上をお試しください



4. APIキーを確認する

UIFlowM5Atomを接続するには、APIキーが必要となります。
Configurationをクリックし、

画像10


APIキー(英数字)を記録しておきます。

画像11


Saveを押し、M5Atomが緑点滅すれば、M5Atom側のセットアップは完了となります。

画像12


しばらく待っても緑点滅に変わらない場合は、Wi-FiのSSIDパスワードの設定をご確認ください。

画像13



以上でM5Atom側のセットアップは完了です!
問題なくここまで出来たでしょうか?(>_<)

次項では、UIFlow(ブロックエディター)側のセットアップを行い、
PLEN:bitを実際に動かせる状態にします。



3. セットアップ② - UIFlowの設定

PLEN5Stackを動かすためのライブラリーをUIFlowに追加し、
基本的なモーション(歩く)を実行してみます。

本項の目次
 1. ライブラリーデータをダウンロード
 2. UIFlowにアクセス
 3. UIFlowとPLEN5Stackを接続
 4. ライブラリーをUIFlowに追加
 5. Let's coding!


1. ライブラリーデータをダウンロード

PLENのGithubからPLEN5Stack-UIFlowライブラリーをダウンロードします

こちらをクリックすると直接ダウンロード


ダウンロードしたPLEN5Stack-UIFlow-master.zipを解凍(展開)します

画像14



2. UIFlowにアクセス

UIFlowアクセスします

☆UIFlowはM5Stackをビジュアルプログラミングするためのツール
☆Chrome系ブラウザでのご利用を推奨します
☆ブックマーク登録を行うと次回以降便利です


UIFlowのBeta版(最新版)を選択します

画像15


UIFlowの設定画面で
Api key:先ほどのAPIキー
Language:日本語
Device:Atom
に設定し、OKを押します

画像17



3. UIFlowとPLEN5Stackを接続

PLEN:bitの電源を入れ、M5Atomが緑点滅するまで待ちます。

画像16


UIFlow左下リフレッシュボタンを押し、接続済みになれば、M5AtomとUIFlowの接続完了です。

画像18



4. ライブラリーをUIFlowに追加

CustomOpen *.m5b file をクリック

画像19


先ほどダウンロード&解凍したPLEN5Stack-UIFlow-masterフォルダ内の
PLEN5StackLibrary.m5bを開きます

画像20


Custom内にPLEN5Stackブロックが追加されれば準備完了です
(M5StackとM5Atomは互換性があります)

画像21


これ以降、
UIFlowでATOM変換基板を動かす場合、

2. UIFlowにアクセス
3. UIFlowとPLEN5Stackを接続
4. PLEN5StackライブラリーをUIFlowに追加

この3STEPを初めに行う必要がありますので、ご注意ください。

(ファームウェアの書き込み等は必要ありません。)



5. Let's coding!


動作確認もかね、「前に歩く」モーションを再生してみましょう!

まず、追加したPLEN5Stackブロックから、
 PLEN5Stackのセットアップ
 モーションを再生する

をドラッグし、黄色いSetupブロックに繋げてください。

画像22


次に、数学ブロックにある
 数字
モーションを再生するに繋げてください。

画像23


繋げた数字を70に変更します。
(前に歩くモーションは70番となります)

画像24


これで、
 モーション70番目(前に歩く)を再生するプログラム
が完成しました!

右上の再生▶ボタンを押し、実行してみます。

画像25


前に歩いてくれたでしょうか?
もし、再生ボタンを押しても動かない場合、

・PLEN:bit本体の電源が入っているか確認する
・ブロックが見本通りに繋がっているか確認する
・M5Atomのリセットボタンを押し、UIFlowと再接続する
・UIFlow左下のリフレッシュボタンを押す
・PLEN:bitを充電する
・セットアップ②の手順2~4を再度行う

などをお試しください。



4. 目のLEDを制御する

PLEN:bitの目はフルカラーLEDではないため、M5StackライブラリーにあるLEDの輝度を変更するブロックは使用できません。

画像26


その代わりに、Easy I/Oブロックを用いて、ピンのオンオフを行います。
高度なブロック → Easy I/O 内にある デジタル出力 ブロックをSetup下に配置します。

画像27


目のLEDは22番ピンとなります。

画像28



5. ボタンの降下を取得する

M5Atom本体にAボタンが、ATOM変換基板にR,Lボタンがあります。
(ここではR,Lボタンと呼ぶことにします)

画像30


M5Atom本体に搭載されているAボタンは、
イベント 内にある ボタンA wasPressed ブロックを用いて降下を取得することができます。

画像30


変換基板にあるR,Lボタンは、専用ブロックがありませんので、先程と同様に、Easy I/O ブロックを用いてピンを制御します。

Rボタンの場合、19番ピンをHighにし、19番ピンのHigh/Lowによって処理を分けます。

High 1 3.3V
Low 
0 0V (GND)

画像32


Lボタンの場合は23番ピンとなります。

画像32



6. ディスプレイに描画する

M5Atomのディスプレイ(LEDマトリクス)は、
ハードウェアRGBカラー 内の Set atom matrix ブロックを用いて制御できます。

画像33


Type-Cケーブル干渉の都合上、M5Atomは上下逆さになっています。
そのため、LEDディスプレイ表示が上下反転します。

画像34


描画する際は、上下反転するとうまく表示できます。

画像35



7. 動作確認とAppモード

これまでご紹介した内容をまとめたサンプルプログラムを動かしてみましょう!

以下からサンプルプログラムをダウンロードします。


UIFlowPLEN5Stackライブラリーが追加されていることを確認します。
(追加されていない場合は、Custom → Open *.m5b file を押し、PLEN5Stackライブラリーを開きます)

画像36


UIFlow左下のプロジェクトを開くボタンを押し、先ほどダウンロードしたサンプルプログラムを開きます。

画像37


プログラムが開けたら、再生ボタンを押し、実行してみましょう。

画像38


以下のように動けば正常に動作しています。

画像40


この状態でM5Atom電源を切ってしまうと、プログラムは消えてしまいます。M5Atom本体に保存して実行してみましょう。

UIFlow左下のプロジェクトの書き込みボタンを押します。

画像39


書き込まれたプログラムは、リセットボタンを押しても起動します(Appモード)。

画像41


再びUIFlowと接続するには、AppモードからWi-Fiモード切り替える必要があります。

切り替えるには、Aボタンを押しながらリセットボタンを押します。
画面が緑色に変わったタイミングでAボタンを離してください。

※Aボタンを離したときの画面色によってモードが切り替わります。
 Wi-Fiモード
 USBモード
 Wi-Fi設定モード
 Appモード

画像42


しばらく待ち、M5Atomの画面が緑色になれば、Wi-Fiに接続完了となり、再びUIFlowと接続することができます。



8. 終わりに

問題なくセットアップできたでしょうか?
以下はPLEN5Stackの記事となりますが、UIFlowやPLEN5Stackライブラリーの使い方について詳しく紹介しております。是非参考にしてくださいね!

ご意見・ご質問等ございましたら、
ご気軽にコメント欄まで頂ければありがたいです。

それでは、また別の記事でお会いしましょう!
See you next time!

画像43







いいなと思ったら応援しよう!