え、とーへんぼく、、、?
さっき、「とうへんぼく」って言った?
なんだか懐かしい響きだ
不思議な 響き とーへんぼく。tohenboku...
[唐変木] とうへんぼく
・・・気が利かず偏屈なこと。そういう人。
遣唐使が持ち帰った変な木の人形が語源。江戸時代からよく使われてたようで、昭和後期ではほとんど使われなくなった。
言い伝え。
そういえば、今は“土用”の期間だなあ。
土用と言えば、土曜の丑の日を思い浮かべる。ウシの“う”がつくウナギを食べて、元気出そう!みたいな。
土用とは雑節のひとつ。1年間を24等分にした24節気だけでは十分に季節の変化を読み取れないので、24節気を補助するために日本独自で考えられたこよみ。
五行思想・・ゴギョウシソウ 万物は木、火、土、金、水の五種類からできているという自然哲学思想。
(参照)
春=木
夏=火
秋=金
冬=水
季節の変わり目に「土」が割り当てられる。それが「土用」
✴︎冬の土用 1月18日〜2月3日
✴︎春の土用 4月16日〜5月4日
✴︎夏の土用 7月19日〜8月6日
✴︎秋の土用 10月20日〜11月6日
土用にしてはいけないこと、、、。土に関すること
土いじり、草むしり、井戸や穴を掘る、増改築、地鎮祭、引っ越し
土用には土の中にいる“土公神”(どこうじん)が 嫌がって怒ったり祟りを起こす。
季節の変わり目である土用の期間は新しいことはせず大人しく
間日(まび)って 読みます。
約18日間もある土用の期間 猶予をくださいます。
間日には、土公神が土の中から出て天上へお出かけします。
“引っ越しなら、間日の日に荷物📦をひとつ置いてくる、、、。”
近々では、5月2日、5月3日、、、。間日です。
科学的根拠は無いかもしれませんが、
昔の人々は日々の吉凶をとても気にしながら生活していたようです
季節の変わり目でもある“土用”の期間、こんなにも気持ちが折れそうになるような毎日。精神的にも とても不安です。みんながんばってますよね。こんな時こそ、悠久の言い伝えを信じてみるのもいいかもです。
宜しければサポートお願い致します🤲 精一杯やっていきます。笑顔でいられることを願いながら。