なぜはるもえアドカレをやろうと思ったか

この記事は「harmoe Advent Calendar 2024」1日目の記事です。
主催、トップバッター務めさせていただきます!


はじめに

どうも、ぷるおです。
そもそもアドベントカレンダーてなんやねん!って方もいらっしゃるかと思いますがとりあえず興味を持っていただきありがとうございます。
本題に入る前に主旨がわからない方に軽く説明させてもらえれば。
アドベントカレンダーはキリスト教圏の文化を発祥とした企画で、12月1日から25日まで、テーマに沿った記事を投稿するものです。技術系の方はおなじみかもしれませんね。
詳細はwikiとかこのへんを読んでください。

「参加したけどやり方がわかんない!」とか「やり方がわかったらやるかも…」という方に向けて手順を軽く説明します。

  1. アドベントカレンダーで枠を抑える
    タイトルは後からで大丈夫

  2. 投稿するものを用意する
    記事でも絵でも音源でもツイートでもリンクがあればOK

  3. 枠を抑えた日にタイトルとかテーマ+URLを保存して公開!

1. 「登録」から枠を抑える(キャンセルもできます)
3. 自分の枠の右上マークからタイトルとURLを保存

これだけ!ハードルめちゃくちゃ低いのでお気軽にどうぞ!
埋まらない枠は主催が責任を持ってなんかしら出しますが…
執筆次点では半分くらいやることになりそうです。

なぜはるもえアドカレをやろうと思ったか

さて本題。
なんでこんなヒイヒイ言いながらアドカレなんか主催しちゃったの?って話です。やるぞ!と踏み切ったきっかけがあったのでせっかくならいくつか。

harオタクたちとの交流

今年は個人的にharオタクとの交流が増えた1年でした。
一緒にいて話してると見ているところだったりお互いが知らないことだったりが結構あるな~と感じる機会も多く。
だからharオタク側から見たmoeの話、moeオタク側から見たharの話だったり、harオタクに見てほしいmoeのポイント、moeオタクに見てほしいharのポイントなんかが出てくるとおもしろいよなあ、とか思ってます。

アウトプットが流れちゃう

みなさん狂ってるのは十分観測できるんですけどあまりにも一過性で流れてしまうものが多くて…
こういう機会で思い切ってアウトプットしたものがまとまっていて、後から振り返った時に「あのときはこんなだったな~」みたいになるといいなあ…と。
harmoeがもう世界に轟くユニットになったときにそういうのが残ってたらめちゃくちゃアツくないですか???
いろんな人がいていろんな思いだったり感想を抱くものだと思うので、いろんな人が参加してくれると嬉しいな~~と思ってます。
なんで半分くらい自分が書くのは自分的には本意ではないです…何卒…

何かを主催するのは楽しい!

今年はいろいろ主催した経験もあり(細かい話はネタとしてとっときます)、なんだかんだ大変だけど楽しいよね~~~となっております。たぶん脳内麻薬的なそれ。
承認欲求が満たされるとかそういう話になっちゃうのかもしれないけど、そうなりたいならみんな主催すればええやろ!!のスタンスなので誰かにやられる前にはるもえアドカレやるぞ!で今ここです。
埋まらないのはシンプルに辛い。

最後に

といった次第ではるもえアドカレです。
初日から気が早いですが何年も続く文化になればいいな~と思っとります。
こういうとこから交流だったりいろんなムーブメントが起こったら嬉しいと思うので。
今年はタイミングよく、アドベントカレンダー最終日はアコステライブ当日になります。
アコステライブに向けて盛り上がってほしいものです。

明日は鈴木ピクさんの俺とharmoe2024(仮)→ harmoe diary_2024です。
こういうの!それぞれにその人とharmoeがありますよね!
楽しみ。

いいなと思ったら応援しよう!