
ホワイトボードツールMiroでのジャーナリング紹介
本記事について
こんばんは。
高原くじらと申します。
この記事で、新しくチャレンジしてみたいことや達成したいことを考えるにあたって実施したジャーナリングを紹介します。
ジャーナリングとは
ジャーナリングとは、自分の考えや感情をノートなどに書き出す行為のことです。
頭の中を整理したいときや、時間に余裕があるときは行うようにしています。頭の中でぐるぐる回っているような考えがスッキリすることが多いです。
また、一日おきや週単位でのタスクを整理する際にも行っています。
関連書籍だとこちらの本がおすすめです。
自分を変えたいわけではなかったのですが、ジャーナリングに興味があって、購入しました。
ジャーナリングについて、わかりやすくまとまっていたのでジャーナリングに興味がある方にはお勧めです。
Miro
Miroは、チームで共同作業を行うためのオンラインホワイトボードツールです。
私は、ただのオンラインホワイトボードツールとして活用しています。
同じアカウントであれば、様々な端末から内容を確認できるのも便利です。
活用例


普段は、ざっくばらんに考えているのですが、今回はロジックツリーに思考をまとめてみました。
チャレンジしたいことを
仕事生活
私生活
に分けました。
さらに、仕事生活で身に着けたいことを
ハードスキル
ソフトスキル
に分けて考えました。
ちなみに、ここで「ソフトスキル」とは、、、
と気になって、いろいろ調べてみましたが、明確な定義はないようでした。

最後は、上のように具体的なアプローチをいろいろ考えました。目指すことを決めたら。そのために何をするかまで決めておきたいです。
これらをしっかり達成しようと思います。
考えをまとめるフレームワークの中でも、「ロジックツリー」が好きです。
樹形図を完成させる過程で、ツリーの各階層のレベルが同じかどうかを考える必要があり、うまくまとめられたと実感できるときに達成感も得られるからです。
それでは。