![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127649508/rectangle_large_type_2_885a907c68c476977db1ea5fed5787d1.png?width=1200)
私も経験ある学校教育から
小児の研修会に行き、
まず全体像を勉強する必要があるなと
かんじました。
今回は「就学」から!
一般には就学する年齢になると
義務教育というのが定められています。
(この制度をめぐる課題もあるようですが、、)
![](https://assets.st-note.com/img/1705230125806-MVWTYo9lYE.png?width=1200)
9年の教育義務がありました。
一般には小学校から中学校までってことですね!
ニュースで地方によって9年生っていうのもあって、知らないことが多い~🙌
では、障がい児の場合は?
障害のレベルは人それぞれなので、
その児童にあった就学先を決めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705230654733-F7LZKHWMQg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705230901442-iaG7iQlW8b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705231110238-e2eTOTvCvt.png?width=1200)
一般の児童と同じように
地域の小学校中学校に行く子もいれば
特別支援学校に行く児童もいるのですね~👦👧