![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33975134/rectangle_large_type_2_d38e94a2cc1e11e54378cc73d1ead97a.jpg?width=1200)
《宇宙の罐詰》(赤瀬川原平/1964)を切りました。 (展開図15)
《宇宙の罐詰》 (赤瀬川原平/1964)を切りました。
撮影した写真をphotoshopで加工するみたいに。常識的なモノを写真に納めて、介入して、もう一度現実世界に戻したら、超常識的な現実が見えてこないかな という、ナンセンスの練習。
このマガジンの中で、いろんな缶詰を作ったり・切ったりしてきて、例えばキャンベルスープを切ったりもしてきたのだけど、そうしたらやっぱりどうしても触ってみたい憧れの缶詰があって。
それは、赤瀬川原平さんの《宇宙の罐詰》(1964)。
"そこで私は蟹罐を買ってきました。そして罐切りで開けて中の蟹を食べました。蟹は私の体内に収まります。でその蟹罐をキレイに洗いました。それからレッテルを剥がし、もう一度キチンと糊をつけて、その罐の内部に貼り直します。で開けたところをもう一度戻して隙間をハンダで密封します。
その瞬間!この宇宙は蟹罐になってしまう。この私たちのいる宇宙が全部その蟹罐の内側になるのです。" (写真とともに 「東京ミキサー計画―ハイレッド・センター直接行動の記録」 / 赤瀬川原平 より)
こんな感じ? 左が蟹罐。右が宇宙の罐詰。
でも、ラベルのない缶詰の中身が本当に《宇宙の罐詰》かどうかなんて、あけてみないとわからないし。でも、開けたらもう缶の内と外の関係は崩れてしまうし…
… そうだ、切ってみよう。
「どうも、蟹です。こんにちは。」
斜めにも切りますよ。
それでもやっぱり、一度は缶切りで呪縛を解いてみたい。
なので、缶切りで開けてみました。
「どうも、蟹です。こんにちは。」
もし《宇宙の罐詰》の中に蟹が詰まっていたなら、宇宙が蟹。宇宙蟹ではなく蟹宇宙。
…それにしても、今回は、今までで一番制作費のかかる工作でした…
カニ缶なんて初めて買ったけど、1缶1400円くらいするの… こんな高い缶詰を食欲以外の目的のために買う日が来るとは…(中身はちびちびと美味しくつまみました。)
展開図です。
A4でプリントすると、実物の90%のサイズになります。
1. そのまんま蟹缶
2. 宇宙の罐詰
3. 縦にカット
※糊代がかくれるように貼り合わせてください。
4. 斜めにカット
5. 宇宙蟹の罐詰
"芸術というのは非常に難しい言葉です。罐詰食品みたいな言葉です。缶切りで罐の口を開けたとたんに、そのときから中身の芸術は少しずつ腐り始める。" (「東京ミキサー計画―ハイレッド・センター直接行動の記録」/ 赤瀬川原平より)
※ これまでにつくったものは、こちらのマガジンにまとめています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぷらいまり。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122657182/profile_11f32aeaccfbd342ae65678f1c691e54.jpg?width=600&crop=1:1,smart)