見出し画像

「自分の物差し」が短い人ほど、偉そうにモノを言う

お酒飲んでると、下ネタしか言わない人って、たまにいますよね。上品さの欠片もない下ネタ。パワハラやセクハラがセットになってるやつ。
それから、人の話を聞かない人。
誰かが話し始めると、すぐに自分の話に切り替えちゃう人いますよね。
「あー、そりゃあれだろ。〇〇だろ。知ってるよぉ。あれはくだらないよなぁ。それよりね……」
なんて感じで、人の話を勝手に結論づけて、自分の主張ばかり口にする。

ああいう人たちのことを「了見が狭い」と言います。
言葉の意味は大体 ↓ こんな感じ。

  • 物の見方、考え方が浅い。

  • 物を知らない。人の心を知らない。世間知らず。

  • 懐が浅い。独りよがり。寛容さに欠ける。

  • 杓子定規。融通が効かない。配慮に欠ける。

  • 視野が狭い。自分の頭で考えない。

でもって、X(旧Twitter)を眺めていると、了見の狭い人が多いですね。
そして、了見の狭い人ほど、乱暴な持論をポストしています。

「マスクは任意になったのに、何でまだ着けてるんだ!」とか
「日本は八紘一宇の精神でアジアの解放を目指した良い国だ!」とか。

そうやって、よせばいいのに、その道の専門家に喧嘩をふっかけたりしている。

まぁ無知を振りかざしていることに気が付いていないのは可哀想な気もしますが。最近は、そんな残念な人がインフルエンサーになったり、テレビの文化人枠に収まってたり、国会議員になったり政党作ったりしているので非常に怖いです。

で、この「了見の狭さ」「物差しの短さ」と言い換えることもできます。
いやですよ、こういう人。

普通に考えれば、物差しの長い人と付き合いたいし、そういう人に自分もなりたい。できる大人ってやつです。

でもね……僕、最近になってつくづく実感したことがあります。
それは、「自分の物差しって、なかなか伸ばせないな」っていうことです。

本で得た知識や、仕事で得た経験が、そのまま「自分の物差し」になるわけではないということ

これ、どういう意味かと言いますと、
学習だけじゃ「物差し」は伸びない。
ってことなんです。

ここから先は

2,847字
不定期更新。10記事をひとまとめ500円でご購読いただけます。文章の書き方など、仕事のノウハウも掲載していきます。ぜひお楽しみください。

今まで書く機会がなかった、いい話、すごい話、ダメな話から、仕事のアレコレを書かせていただきます。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?