見出し画像

エンジニア必見!NotebookLMで業務効率を劇的に向上!

エンジニアは多忙ですよね。(唐突)

私は電気計装エンジニアとしてプラントや工場における電気・計装システムの設計、施工、保全などいくつかの業務を担っています。

エンジニアは高度な専門知識が求められる一方で、技術の進歩も早く、常に最新情報をキャッチアップし続ける必要があります。また、膨大な技術文書や仕様書を読み解き、現場でのトラブルシューティングに迅速に対応しなければならないなど、時間的な制約も大きいのではないでしょうか。

「必要な情報がすぐに見つからない」「文書の理解に時間がかかる」「新しい知識を効率的に習得したい」…そんな悩みを抱えているエンジニアの方々に朗報です。

本記事では、Googleが開発した革新的なAIツール、NotebookLMをご紹介します。例として電気計装関係を題材として扱っていますが、社会人全般に使えるツールだと思います。

NotebookLMは、あなたの業務を強力にサポートする、いわば「あなた専用のAIアシスタント」です。技術マニュアル、仕様書、論文などの専門文書をソースとして学習させることで、その内容に特化したAIを構築でき、あなたの業務効率を劇的に向上させます。

この記事を読むことで、以下のメリットを得られます。

  • 情報収集の効率化: 膨大な文書から必要な情報を瞬時に探し出し、時間と労力を大幅に削減できます。

  • 技術的課題の迅速な解決: 専門知識に基づいた的確な回答を迅速に得られ、トラブルシューティングを効率化できます。

  • 学習効率の向上: 新しい技術や規格を、より短時間で深く理解することができます。

  • 業務品質の向上: 正確な情報に基づくことで、設計・施工ミスを防止し、プラントの安全性・信頼性向上に貢献できます。

さあ、NotebookLMであなたの業務に革新をもたらしましょう!


パート1: エンジニアの業務を強力にサポートするNotebookLMとは?

NotebookLMは、Googleが開発した最新のAIツールです。その最大の特徴は、ユーザーが指定した文書(ソース)を基に、その内容に特化したAIを構築できることです。

つまり、あなたが普段業務で使用している技術マニュアル、機器の仕様書、規格書、論文などをソースとしてNotebookLMにアップロードすることで、それらの文書の内容を理解した、あなた専用のAIアシスタントを作り出すことができるのです。

従来のAIツールとは異なり、NotebookLMは指定したソースに基づいて回答を生成するため、情報の正確性が高く、ハルシネーション(事実に基づかない回答)のリスクを軽減できます。

NotebookLMの主な機能:

  • 要約: 膨大な文書を、簡潔かつ分かりやすく要約します。

  • 質問応答: あなたの質問に対し、ソースの内容に基づいて的確に回答します。

  • 目次生成: 文書の構成を把握し、必要な情報に素早くアクセスできます。

  • ガイド生成: 次に何をすべきか、学習の方向性を示してくれます。

  • トピック一覧生成: 関連する情報を網羅的に把握できます。

  • ノートブックガイド: 複数のソースを横断的に検索・分析し、深い洞察を得られます。

パート2: NotebookLMであなた専用の「AIアシスタント」を構築

NotebookLMの使い方は非常に簡単です。以下の3ステップで、あなた専用のAIアシスタントを構築できます。

ステップ1: 資料の準備

AIに学習させたい文書(PDF、Googleドキュメントなど)やWebページを準備します。(例:計装機器のデータシート、制御システムの技術マニュアル、業界の規格書、関連する学術論文など)

ステップ2: NotebookLMへのソースのアップロード

NotebookLMにアクセスし、準備した資料をアップロードします。複数のファイルをまとめてアップロードすることも可能です。

スタート画面。新規作成をクリックします。
新規作成するとソースを選択する画面が出ます。テキストペースト、PDF、URL、またYoutubeも参照できます。
URLの入力画面です。
ソースが無事読み込まれるとこんな感じで表示されます。
ソース名などを分かりやすいものに変更したり、追加したりして出来上がりです。

パート3: AIへの質問例

アップロードした文書やWebページの内容について、自由に質問を投げかけてみましょう。今回は以下2つのAIを作ったので、実際に使ってみます。

例①_電気事業法や電気設備技術基準を学習させたAI
例②_横河電機のDCSであるCENTUMについて学習させたAI

例①-1_電気事業法における保安規程について質問

電気事業法における保安規程について質問

初心者が導入として得る回答としては及第点ではないでしょうか? ここから掘り下げて質問すれば、結構わかるようになるかと思います。情報ソースを辿れるため、簡単に根拠を見つけられることもメリットです。

例①-2_低圧電路の絶縁について

低圧電路の絶縁について

参照する情報ソースは左枠チェック欄で選択することが出来ます。どこに載っているか分かっている場合は、あえて参照先を絞ることでより正確な回答を得ることが出来る例です。回答としては十分ですね。

例②-1_CENTUM概要解説

CENTUM概要解説-1
CENTUM概要解説-2

横河電機のDCSであるCENTUMについて、簡単にまとめてと指示を出した際の回答です。Chatgptへ質疑するよりも回答精度は高いと思います。また繰り返しになりますが根拠が明確であるため、設計やトラブルシューティングでも大いに使えるでしょう。

例②-2_CENTUM学習

学習ガイドについて

NotebookLMには右側の欄に「学習ガイド」という項目がありますが、これは資料内容に沿った理解度テストみたいなものを自動で作ってくれます。

新しく技術や知識を習得する際には、この質問と解答がセットになった学習ガイドは役に立つでしょう。以下はCENTUMに関する学習ガイド例です。

CENTUM VP 総合学習ガイド
小テスト


質問1: CENTUM VPの主な用途は何ですか?
質問2: CENTUM VPのシステムを構成する主要な3つの要素を説明してください。
質問3: Vnet/IPとは何ですか?どのような特徴がありますか?
質問4: CENTUM VPにおけるFCSの役割を説明してください。
質問5: CENTUM VPのエンジニアリング環境を提供するADスイートとは何ですか?
質問6: モジュールベースエンジニアリングとモジュールレスエンジニアリングの違いを説明してください。
質問7: CENTUM VPの操作監視を行うHISの主な機能について説明してください。
質問8: CENTUM VPの機能ブロックとは何ですか?例を挙げてください。
質問9: CENTUM VPのオンラインメンテナンス機能とは何ですか?
質問10: CENTUM VP Basicはどのような特徴を持つシステムですか?

小テスト解答

解答1: CENTUM VPは、石油精製、石油化学、化学、鉄鋼、食品、薬品、電力、ガス、上下水道など、幅広い分野のプラントにおける生産制御を目的として使用されるシステムです。プラント全体の操作、監視、制御を統合的に行うことができます。
解答2: CENTUM VPのシステムを構成する主要な3つの要素は、フィールド制御ステーション(FCS)、ヒューマンインタフェースステーション(HIS)、およびそれらを接続する通信バスです。FCSはプラントの制御を実行し、HISはオペレーターによるプラントの操作と監視を可能にし、通信バスはこれらの要素間のデータ転送を行います。
解答3: Vnet/IPは、CENTUM VPで使用される高速な制御バスです。ギガビットイーサネット技術に基づいており、高い信頼性と高速な応答性を備えています。国際標準IEC61784-2でプロセス産業用の通信規格として承認されています。
解答4: FCSは、CENTUM VPシステムの中核となる部分で、プラントの実際の制御を実行する役割を担います。フィールドからの入力を受け取り、プログラムされた制御ロジックに基づいて、出力機器を制御します。 また、各種の入出力モジュールと通信し、プラント全体のデータ収集と制御を行います。
解答5: ADスイートは、CENTUM VPシステムのエンジニアリングを行うための統合環境です。エンジニアリングデータの管理、制御ロジックやアラームの設定、システムのテストなど、システム構築に必要な様々な機能を提供します。ADオーガナイザとVPビルダで構成されます。
解答6: モジュールベースエンジニアリングは、制御ロジック、アラーム属性などをモジュールとして扱い、ハードウェア構成とは独立して設計を進める手法です。一方、モジュールレスエンジニアリングは、ハードウェア構成を決定してから、ハードウェアごとにエンジニアリングを行う手法です。
解答7: HISは、オペレーターがプラントの状態を監視し、操作するためのインターフェースを提供します。プラントデータのリアルタイム表示、アラームの通知、操作コマンドの発行など、プラントの効率的な運転と監視に必要な機能を提供します。また、複数のモニターに対応し、情報表示を柔軟に構成できます。
解答8: 機能ブロックは、CENTUM VPにおける制御演算の最小単位であり、連続制御、シーケンス制御、演算などを一元的に記述することができます。例としては、PID制御ブロック、タイマーブロック、論理演算ブロックなどがあります。これらのブロックを組み合わせて、複雑な制御ロジックを構築できます。
解答9: CENTUM VPのオンラインメンテナンス機能は、システム稼働中に制御プログラムや設定を変更することを可能にする機能です。これにより、プラントを停止させることなく、システムの更新や変更が可能となり、プラントの安定稼働に貢献します。 ただし、FCSの電源設定など、一部変更できない項目もあります。
解答10: CENTUM VP Basicは、小規模プラントや設備向けに設計された、CENTUM VPの機能と性能を継承した生産制御システムです。小規模なシステム構成にも柔軟に対応でき、コンパクトなパッケージで導入できます。必要な機能に絞り込むことで、コストを抑えつつCENTUM VPの高度な制御機能を利用できます。

パート4: NotebookLMがもたらすエンジニアの未来 - 知識を武器に、更なる高みへ

NotebookLMの活用は、エンジニアの働き方を大きく変える可能性を秘めています。

  • 知識習得の加速: NotebookLMは、新しい技術や規格の学習を強力にサポートします。膨大な情報の中から必要な情報を素早く見つけ出し、効率的に知識を吸収することができます。

  • 技術力の向上: 専門知識に基づいた的確な回答を得られるため、技術的な課題を迅速に解決し、業務品質を向上させることができます。

  • 創造性の発揮: 情報収集や調査にかかる時間を削減することで、より創造的な業務に集中できるようになります。

  • チーム全体のスキルアップ: NotebookLMで構築したAIアシスタントをチームで共有すれば、知識の標準化や、若手技術者の育成にも役立ちます。

NotebookLMは、単なる情報検索ツールではありません。あなたの知識を拡張し、業務を効率化し、更なる高みへと導く、強力なパートナーとなるでしょう。

まとめ

NotebookLMは、エンジニア・電気計装技術者にとって、まさに革新的なツールです。あなた専用のAIアシスタントを構築し、情報収集、知識習得、技術的課題の解決など、あらゆる業務を強力にサポートします。

さあ、あなたもNotebookLMを活用し、業務効率を劇的に向上させ、電気計装技術者としての新たな可能性を切り開きましょう!

  • まずは、NotebookLMの公式サイトにアクセスし、試してみましょう。

  • あなたの業務に役立ちそうな文書をアップロードして、AIアシスタントの構築を体験してみてください。


この記事が皆様の業務効率化、そして更なる活躍の一助となれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!