![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69279267/rectangle_large_type_2_dc4e213a388adff4bc6da87c50785a82.jpeg?width=1200)
【解説】三角関数加法定理による「うなりの回数」と「定常波の周期」の導出
波動分野で、
「1秒間のうなりの回数」は周波数の差
「定常波」の周期は元の波の周期と同じ
ということを知識として習うと思います。
実はこれらはどちらも、数学で習う三角関数の加法定理で割と簡単に説明できるので知っていて損はないと思います。ていうか、知っておいて欲しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1641390416145-zWI2QukeOu.jpg?width=1200)
解説動画用意しました。動画内で、はじめ「定常波の周期は元の波の半分」と言っていますが、間違いです。生温かく無視してください。面目ない。
波動分野で、
「1秒間のうなりの回数」は周波数の差
「定常波」の周期は元の波の周期と同じ
ということを知識として習うと思います。
実はこれらはどちらも、数学で習う三角関数の加法定理で割と簡単に説明できるので知っていて損はないと思います。ていうか、知っておいて欲しいです。
解説動画用意しました。動画内で、はじめ「定常波の周期は元の波の半分」と言っていますが、間違いです。生温かく無視してください。面目ない。