
【道路名比定】大阪・天満
趣旨
道路名は、道案内の用に供するという実用性と、歴史や文化を継承する文化遺産という面を兼ね備えている。
故に日本を除く殆どの国では極一部の例外を除き道路名による住所表示を行っている。
然るに、住居表示に関する法律の不定見な実施は文化を破壊し、世界でも稀な道路を境界線とする住所の表示を行ない、国民の利便を損ない過去と現在を分断している。
旧町名を調べ、歴史を紐解き、現地の慣用を調査採用して道路名を比定、これを表示し、便に供し、地名という遺産を引き継いで行く。
幸い、技術の進展でインターネット上の地図にこれを表示する事が可能となっている。
逐次その成果をここに記録していく。
対象地域
現大阪市北区、歴史的に天満と呼ばれて来た地域を対象とする。
江戸時代の大阪三郷の一つである天満組は現在の堂島と曽根崎の一部を含んでいるが、現状の道路線形との兼ね合いで、以下を本稿の範囲とする。
東〜南:大川〜堂島川、北:扇町通〜北同心町筋、西:新御堂筋〜御堂筋
比定道路名図
お断り
本稿の道路名は、誤りや新しい知見などで随時変更される。
可能な限り調査を行っているが、歴史的な根拠に基づき独断で命名する場合もある。

一覧
天満堀川以東 東西(北→南)
北同心町筋[参照]
(仮)与力町北筋
与力町筋
(仮)与力町南筋
南同心町筋
寺町通
(仮)紅梅町北通
(仮)松ケ枝町北通
(仮)淀川橋筋
(仮)紅梅町南通
(仮)松ケ枝町南通
溝之側筋[日本歴史地名大系]
(保留)
曽根崎通=京阪国道=国道1号線
裏門筋
新門筋
霊符筋
表門筋
鏡小路
地下町筋
鳥居筋
樽屋町筋
鳴尾町筋
興門小路
菅原町三番町筋
(保留)朝日町〜岩井町
魚棚筋
渡場筋
(保留)朝日町〜岩井町
吹子屋町筋 (まち・ちょう不明)
裏町筋
市之側浜通
天満堀川以東 南北(東→西)
新川崎町筋
川崎町筋
臼屋町筋
今井町筋
旧天満橋筋
天満橋筋 空心町
金屋町筋=朝日町筋
信保町筋
岩井町筋
竜田町筋
壺屋町筋
河内町筋
滝川町筋
此花町筋(まち・ちょう不明)
市之町筋[コトバンク]
天神筋
大工町筋
天神橋筋
(道路愛称)天神橋筋 南森町
北森町筋
旅籠町筋
綿屋町筋
東堀川町筋
天満堀川以西 東西(北→南)
扇町通
(仮)円頓寺筋
(保留)新御堂筋に至る小路 北野方面東西44号線
太融寺表門筋
(仮)綿屋橋筋
(仮)法心寺筋
(仮)兎我野町筋
(仮)西福寺筋
(仮)夕願寺筋
寺町通
露天神東門筋
(仮)堀川戎南筋
露天神表門筋
(仮)梅ケ枝町通
曽根崎通=京阪国道=国道1号線
(仮)砂原屋敷筋
南木幡町筋
(保留)新門筋
源蔵町筋
老松通
樋ノ上町三番町通
若松町三番町通(ちょう・まち未確認)
真砂町通(ちょう・まち未確認)
(保留)曾根崎新地2号線(小路)
樋ノ上町二番町通
若松町二番町通(ちょう・まち未確認)
絹笠町三番町通(ちょう・まち未確認)
絹笠町二番町通(ちょう・まち未確認)
樋ノ上町一番町通
若松町一番町通(ちょう・まち未確認)
絹笠町一番町通(ちょう・まち未確認)
天満堀川以西 南北(東→西)
西堀川町筋
難波橋筋
伊勢町筋
(仮)冷雲院筋
富田町筋
(仮)中崎町筋
木幡町筋
(仮)神山筋
鉾流橋筋
二重門筋
大路治
太融寺西門筋
水晶橋筋
神明筋
(仮)稲荷山筋
法界寺筋
(仮)絹笠町筋(ちょう・まち未確認)
銭観音筋
(仮)上ノ口筋
堂島上通
新御堂筋
御堂筋
資料
古地図
国際日本文化研究所センター所蔵の地図
日本歴史地名大系より
天満の歴史とまちなみの特徴 - 大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/cmsfiles/contents/0000116/116291/2.pdf
大阪市主要幹線道路
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000159/159911/osakaroadmap0.pdf
所謂「道路愛称名」について記載あり。幹線道路に人為的に名称を付したものであり、旧町名や実際の通称とは異なる場合もある。
解説
碁盤の目を基本とする天満の旧町は、残念なことに住居表示によって天満・西天満・東天満等に無定見に分割され、歴史も案内性も失い、見る影もない。
旧町名継承碑を設置する位なら、旧町名を復活すべきと考えるがどうか。
天満の旧町はほぼ全て道路に沿う両側町となっており、これを道路名とすることを比定の基本とした。
旧町と交差する筋については、鳥居筋、表門筋等の著名なものには疑問の余地はない。それ以外は、大阪市道路線名として残存しているもの(銭観音筋等)や、町名、通沿いの著名な寺社仏閣等で命名を行っている。
ローマ字表記については、煩雑であること、「ちょう・まち」の読みが確定していない道路名があることから省略している。
議論
金屋町筋=朝日町筋については、道路区画が成立時から変更されているため、現在は実質一本の道路となっているが、両町の名称を残すため、旧町成立時の位置に準じて南北に分けて命名している。
比定保留道路
野崎公園南側の通り(読売新聞社屋北)等 記載のない道路
反映
Google Maps及びOpenStreetMapへの転記はほぼ完了している。
本稿と一致しない道路名については逐次反映を図るが、独自の審査・公表基準を有していると思われるGoogle Mapsについては反映が保証されるものではない。
編集
2024-07-14 第1版 公開
道路比定図 pdfファイル
逐次変更する場合があります。
利用配布自由ですが、合同会社プラノス又は干場数理塾作成を明記してください。
比定道路名図 大阪 天満.pdf(以下の有料部分となります。)
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?