
小型船舶操縦士免許を取りたい方の背中を押しまくります!
私、このnoteに小型船舶免許の件で本当に様々書いておりますが、皆様、私の様な変わり者ではないと思いますので、普通に免許を取って、その後も極めて普通に、腕を磨きつつ、楽しいイベントに参加したり、レンタルを楽しんだりしたい。そのようにな方が大部分だと思います。皆さん、免許は欲しいボートには乗りたい、けれど、入り口に1歩踏み込むのに少し躊躇してしまう。そんな感じではないですが? なんとなく、不安、少し怖いかも みたいな気持ちは、誰にでもありますし、むしろ、自然だと思います。本を読んでも、動画を見ても、最後の1歩は自分ですからね。なので、今回は、私が現実にお邪魔した中で、皆さんに安心してお勧めできる、マリーナさんをご案内します。マリーナ? マリーナさんなのですが、つまり、免許を取るところから、試験のお世話、合格してからの必要なお手伝いや、レンタルまで、総てが一貫してお願いできるところという意味で、マリーナなさんに行くのが最良と思い、ここにあげさせていただきました。気軽にお電話すれば、ちゃんと対応してくれることろばかりです。
【ちゃんとリンクを貼っておきます】
感想には、大きく個人の主観が反映されています。ご容赦ください。
#勝どきマリーナ
文字通り勝鬨にある、都会のド真ん中マリーナさん
★何といっても、アーバンボートライフ 東京・・・ 雑誌の東京湾のそれこが展開するエリア、ベイブリッジ、お台場などの絶景から、羽田空港まで、広く精通していて、ここの魅力は、小さなマリーナだからこその、家族的な感覚。女性比率も物凄く高いと思います。運河クルーズなども、ここならでわでは??
#ニューポート江戸川
23区唯一の自然の島 妙見島にあるマリーナ
★何と言っても、ディズニーリゾートを望むエリアがホームです。さらに、規模も、サービス内容も多義にわたり、所謂、都内のご意見番みたいな、存在と私は感じています。本来のマリンライフと、私たち庶民のマリンライフの接点を見せてくれます。
#木更津セントラル
都内からはアクアラインを渡った対岸です。
★何といっても、こちらは、一言で申し上げるなら、東京湾横断、アクアラインと海ほたるに沿って東京湾を渡ります。こんな、楽しみや、千葉側のスポット巡りには、こちらのお力は絶大。
#サニーサイドマリーナ浦賀
浦賀の湾の中ほどにあるロケーション。
ここのパン屋さんが美味しい ワンこぱん
★何といっても、ここは、プロの世界が垣間見える浦賀です。浦賀水道を行く大型船に、複雑な地形、灯浮標、灯台。そして、外海へ近いこの場所で、ボートライフと、海技士の世界の接点に触れる。緊張と楽しさに包まれる、マリーナです。観音崎の美しさも大きな魅力です。
総てのマリーナさんに共通しているのは、①人が親切で丁寧に面倒をみていただける ②ヤマハさんのシースタイル(レンタルボートの会員組織)に対応している。 ③それぞれに、個性的な特筆事項がある。
【用語説明】 ヤマハ・シースタイル(リンク) おそらく、私の知る限りでは、最高に手軽なレンタルボートとマリンレジャーに関する会員制クラブ、範囲全国のマリーナ(一部海外)でありながらも、あのヤマハさんの巨大な企業力で、会費は庶民的な金額に抑えられていて、使い勝手は極めて良い。もちろん、私も会員です。 もちろん、ヤマハボートスクール(リンク)さんはボートスクールも大規模ですが、それぞれのマリーナとも連携しているので、レンタルボート乗りには最良かもしれません。
相談から、免許取得、その後のボートライフ、入り口を相談するのには、間違いない先様ばかりです。そして、いずれは、総てのマリーナさんに、お邪魔することになる そう思いますよ
なぜなら、初心者船長をはじめとして、船に慣れるまでは、各マリーナさんで行われる、イベントも本当に楽しくて強い味方です。体験乗船や、各種ボートのプログラム、釣りや、講習会などなど、ヤマハさん主催のものから、協会主催のものまで、これなら、安価に操船体験ができます。
ぜひ、あなたも、この世界に いらしてください。
ここには、水上オートバイが出てない???
はい、そうですね、私は、免許制度が現行になってから取得していますので、免許は、1級 特殊 講習で取りますが特定 と持っております。その中で、特殊というカテゴリーがこれ水上オートバイ PWC にあたります。これに関しては、私個人は、現行ボートライフとは、少し別の入り口だと考えています。これをメインに扱うマリーナさんもありますし、ヤマハさんはこちらのレンタルもしています。
こちらに、関しましては、あらためて触れますね。
【スクールに行かれる場合は、教材は含まれるので、特別に買う必要はありませんが、自力受験という方は、こんなテキストがあります。
とはいえ、後で見返すにも便利なので、この2冊はあると良いです!
【免許制度 1級 2級 などの情報も、別途noteに書いてあります。
マガジンからどうぞ。
取るなら1級が良いですよ!
だって、海に出るのに、本当に最低限中の最低限 そのさらに最低限の知識で小型船舶は取得出来る、なのに、走るフィールドは、容赦なく、海技士のみなさんと同じです。だからこそ、海図も解らない、エンジンの知識も、気象も海象も解らない、なんて状況では、正直まずくない? と思うのです。現実には、1級の知識でも、同じかしれないけれど・・・ でも、僕の持論としては、さわりだけかもしれないけれど、知っていた方が良い と思うのです。