
そうだ。cluster芸大をはじめよう
メタバースに読書に加えて、もっと「体系的に文化芸術活動を普及、認知していきたいな」と突然『芸大を始めよう』としている朝の呟き。
メタバース、clusterで自身も含めて、沢山の人によって日々、毎日行われている文化芸術活動を「cluster芸大」として、ゆるく。いわゆるトップダウン的なピラミッド型ではなく【誰もが先生になれるアメーバ組織的な感じで出来ないかな?】と降りてきたので、来年からさっそく形にしていくことに。で、自分自身との試行錯誤対話を備忘録として。
・どうして「大学」を始めるの?
メタバース全体はブームが過ぎて、しばらくは低迷期に入るかもしれないと感じているのだけれど、一方で「次の普及期」に向けて。単発のイベント、イベントばかりしていくのではなくて。またいわゆる技術的可能性を追い求めたり、リアルをメタバースで再現するコア、ギークな内容ではなく、もっとソフトな内容。特に別の世界の入口として【メタバースにふらりと入ってきた人でも楽しめる「文化芸術」コンテンツ】を単発、不定期のプロジェクトではなく今から草の根活動で【プログラム的に体系化していく】のもいいんじゃないかと思ったから。
・なんで「cluster”芸大”」という名前に?
うーん。いわゆる全員参加型の「なんでもあり」のWS「みんなの大学」プロジェクトって名前はともかくリアルワールドの全国各地で既に行われているじゃないですか。一方でメタバースでもビジネス系のプロジェクトはスーツ姿の方々で沢山行われていますが。「文化芸術」の可能性に注目している企画はまだまだ少ない気がしていて。【ちょっと範囲を狭めた「芸大」の方が個人的に楽しいかなあと】(あと「メタバース芸術大学」とか大きくつけないのは、まずは小さく形にしていきたい。色々な意味でcluster運営に感謝している・という気持ちから)
・具体的にどんなことをしていくの?
まあ。いつも通りだけど「この指とまれ」的に「仲間」を募集しつつも、まずは「ぼっち」で、これまで主宰してきたclusterでの活動「美術史」「朗読会」を「cluster大学」学部として修正、再構成して行いつつ。で、「仲間」サポートしてくれる方や、興味を持って「先生役」をしてくれる方がいたら、上記に加えて「学部」をハッシュタグ的にどんどん増やしていけたらいいな。(個人的には「ワールドクリエイター」や「Vtuber」「AI絵師」学部といったメタバースらしい学部も新しく出来たらいいな)
まあ、そんな学部で「授業」イベントをしながら。不定期にお祭り「cluster芸祭」とか「入学式、卒業式」とかもしてみたいなと。(校歌や校章(ロゴ)とかも誰か遊んでつくってくれないかなあ)
・メタバース、clusterの中だけで活動完結?
うーん。色々な意見があると思うけれど。私の経験上ではメタバースとリアルは【安易に混ぜるな危険】ではないけれど。普段はそれぞれ別世界の可能性を探っていく方がお互いに良いと思うのだよね。ただ、メタバースでのcluster芸大の活動をリアルワールドで発表したり、リアルワールドで文化芸術活動をしているアーティストをメタバース世界でゲストデビューしてもらうといった【メタバース、リアルワールドの『世界間の往復」はやっていきたい】ですね。
・・みたいな。いつもこんな感じで脳内企画会議を延々とやってますW