マガジンのカバー画像

1日1冊オススメ本レビュー

1,490
ブックコーディネーターが毎日1冊、サクッと読めるオススメ本ブックレビューを公開していきます。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

精神分析入門(上)(下)

"我々は従来人が夢とよびならわしてきたものを、夢のテキストまたは顕在夢と名づけ、我々が探…

転生! 太宰治ファイナル コロナで、グッド・バイ

"こんな自分にも、転生したばかりのころは、夢がありました。こんどこそ、芥川賞を手に入れる…

生物から見た世界

"この小冊子は新しい科学への入門書として役立とうとするものではない。その内容はむしろ、未…

論語と算盤

"正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。ここにおいて論語と算盤と…

贈与論

"贈与・交換の原則は(中略)貨幣が循環する市場、本来の意味での売買、とくに計算され、名前の…

禅と日本文化

"言葉は科学と哲学には要るが、禅の場合には妨げとなる。なぜであるか。言葉は代表するもので…

承認をめぐる病

"私が求めるものは『承認』よりも『関係』であり、『コミュニケーション』よりも『ダイアローグ(対話)』である(中略)この現在を"病み抜ける"ための道標として念頭に置きつつお読みいただければ幸いである"2013年発刊の本書はSNSでもたびたび話題にあがる『承認欲求』への処方箋を精神科医が模索した良書。 個人的にはアニメの戦う美少女たちを分析した『戦闘美少女の精神分析』も面白かったので、本書もタイトルにひかれて手にとりました。 さて、そんな本書は著名な精神科医である著者が【承認

読書会という幸福

"読みながら考えていたことや、考えもしなかったことが、ほかのメンバーの言葉を聞いているう…

転生!太宰治2 芥川賞が、ほしいのです

"あるとき、ツイッターなるものを見つけました。なんと、ごく短い文章を『つぶやく』ことがで…

第四間氷期

"予言機械をもつことで、世界はますます連続的に、ちょうど鉱物の結晶のように静かで透明なも…

青春とシリアルキラー

"この本は、なんだかわからないうちに人生をしくじった僕と、その周辺について書いたものであ…

種の起源(上)(下)

"生命は、もろもろの力と共に数種類あるいは一種類に吹き込まれたことに端を発し、重力の不変…

ゴリラの森、言葉の海

"言葉の森と自然の森は似ていることに気がついた。どちらも多様性に富み、それぞれの構成要素…

My Humanity

"『人間が選択の最後のボタンを押すとき向き合うのは、科学じゃない。科学に従事する俺たちが、働いている動機の問題だ。人間性の問題だよ』"2014年発刊の本書は著者初の作品集にして、それぞれテクノロジーによって変容を迫られる人間性を描いた物語。 個人的には日本人作家のSFが読みたくなったので、アニメ化もされた『BEATLESS』の作者の初短編も手にとってみました。 ⁡ さて、そんな本書はタイトル通り『人間性(ヒューマニティ)』をテーマにした作品が4作品収録されているわけですが。