![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24286572/rectangle_large_type_2_bd4db5f6f57e659a3aec73547ca33bc7.jpeg?width=1200)
俯瞰すること傍観すること≠非当事者
コミュニケーションは人それぞれ。棘のある言い方や悲観的になる言葉が出てくることがある。例えば上司に「出来ないなりに頭使ってせぇよ」と言われたり。パートのおばちゃんから「〇〇さんがかわいそう」など情報を頂くことも。提案でもなく一方的に投げてきたり、感想意見をただただ述べる人。問題解決にはつながらない。『どうしたらいいの?』と素直に聞けない雰囲気であればなおさら、聞かずにことを進めるのは至難の業である。
そんな時は「〇〇さんだったらどうしますか?参考にさせてください」って言ってみるといいかも。俯瞰している傍観している人たちを一気に当事者へ引っ張ってこれる。考えていないわけではない。そもそも考えようと思っていなかっただけかもしれない。
攻撃的な態度でけん制してきたり、弱気になったり。それは人の持つ防衛機制。自分の身を守る術であり、誰もが持つ心の機能。ただその規制を正しく理解し、付き合っていかないと、物事が前に進められない。解決につながらない。防衛機制にはいろいろあって、人それぞれにリアクションが違うように、それぞれとるアクションは変わってくる。心のバロメーターを知る上でも判断するためにも、知っておくと心強く思える。
防衛機制に関しては、こちらをご参照あれ。
当事者参加って一言でいうのは簡単だけど、何が誰がどういう状況で事の中心となっていて、当事者となるには何がクリアしていないといけないのか、実はそれが説明できる状況であっても、自身で『当事者参加出来た』となんて到底言えない。それを評価するのは当事者(中心となる対象)だから。結局、自己満足にしかならない結果に陥るのは非常に悲しい。そこが不思議で奥が深い所。
大事なのはゴールを定めておくこと。動き続けること。当事者参加に意識が持ってかれて、ダラダラうだうだグズグズするのではなくて、動き続ける。関わり続ける。それが重要。
非当事者はそもそも知らない人たちのこと。知った上で関係しない、関わらない人たちは当事者、非当事者の分類以前の問題で、社会の中にいるヒトである自覚がないんだと思う。
さぁどうする?何する?
いいなと思ったら応援しよう!
![だいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23790353/profile_5e255a71c56b5db734b6a970e8743224.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)