見出し画像

シール沼とお菓子を計画的に。


小学生の頃シール帳が大流行していました。

どんなシール帳だったか、中身はどんなシールだったのかよりも先に思い出すのは
仲の良かった子に自分のシール帳が盗まれてしまったこと。

自分がなくしたシール帳をその子の家で見かけたのですがその子は自分のものだと言い張りました。

当時母がおそらく大きな勇気と緊張感を持って相手の子のお母さんに電話をしてくれました。

幸いその子のお母さんはいい人で正義感があって
あるかもしれない!とすぐに答えてその子を叱ってくれました。

その子の家に取りに行って、たしかその子は泣いて謝ってくれた。
うちに届けにきてくれたらよかったのにと今なら思うけれど当時はそこは気にしてなかったな。

けれども返ってきたシール帳はまるで自分のシール帳ではありませんでした。

もうほとんど中身が変わっていて、少なくもなっていて。


そんなちょっぴり悲しい思い出。
その子とは仲直りしましたが、一度崩れると元通りにはなれないもの。
お互いにフェードアウトしていきましたが今ではInstagramだけは繋がっています。

お互い大人になりましたね。

そんなことがあったからなのか
30歳をすぎてシールブームがきています。
(きっとその件は関係ないでしょう。)

ぎゃーん。可愛すぎる。

同世代の方に刺さるのでは。
近頃平成のリバイバルが多いですね。
ビレッジバンガードへ何回も見に行って
その度に「高いし、使わないし」と諦めたのにお小遣い日がきたらソッコーで買いに行ってましたね。


シールに1000円も使ってしまったけれど
大満足です。

家計簿も買いました。

シールと比べると罪悪感なく買えるやつ。
シンプルな家計簿か、シンプルムーミンか迷いましたが
シール熱からのサンリオ熱がアツいわたしはもう止められません。

続いて無駄遣いばかりではいけないと
お菓子の消費の仕方を見直すことに。

これまで◯◯がなくなったな、というタイミングでスーパーへ行くのがベースでした。

牛乳とか、アイス、チョコ、たまご。

これからはきちんと献立をきめて、
3〜4日おきに買い物へ行くことに。
これまでも頻度としてはそのくらいでしたが献立を計画して行くわけではなく「またすぐ買い物へ行くのは嫌だから」という一心でてんこもりに買っていました。それでもたまごがなくなった、とかで他のものは足りているのに買いに行くわけですね。で、「せっかくたまごを買いに来たんだからまたすぐ来ることがないようにとてんこもりに買おう」ということになるのです。アホなのかな。

理想の買い出しは月木で
月なら3日分、木なら4日分のお買い物をすることにします。

あまり曜日はきちんと決めずに、とにかく今日から3日分。と考えながら買い物をしたいと思います。臨機応変に外食したから今日は2日分、とかももちろんありです。

多分ですけどこれはほとんどのみなさんがやっている普通のことじゃないでしょうか。。大泣

わたしは違ったんですよ。。

お菓子も心の向くままに食べ、子ども達にも同じようにあげていました。で、なくなったタイミングが買いに行くタイミング。

そこでこれからは買ってきた日に曜日ごとに分けておいて、その日の分がなくなったらその日はおしまいにすることにします。続けていけばいつかお留守番をする子ども達にも分かりやすいんじゃないかと思うのです。

子ども向けのような手法でも、苦手な分野なら視覚的に分かりやすくすることは大人にとっても大事なんじゃないかと。

木曜日が二つあるのはバグですね。
消費を見直すつもりなのにめちゃ買ってますがな。

よし。

多すぎ〜と思われると思いますが
幼稚園から2時半に帰ってきて子どもたちお腹ぺこぺこなんですよね何故か。
おやつの時間ですしね。手作りおやつで無理は禁物です。

とはいえ余ったら最高!という気持ちで
無理せずなるべく余らせたい。


余ったのが少しでも、
余りをまとめて1日はいけるなと思えば残りの日数分を買ってそれ以上は買わないと。

足りないor多いが分かることによって我が家にお菓子がどれだけ必要なのかも分かりますし。

おそらくスタート地点で既に世間の平均から遅れをとっていますが、わたしが前へ進み始めたことは間違いない。

現金14万円からどこまで貯められるか。
見ものですよ。

いいなと思ったら応援しよう!