![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154496019/rectangle_large_type_2_b5f2e4c5fa676d1a2f99dae71efa91f2.jpeg?width=1200)
競馬の日
まえがき
5クラシックレースについて、少し書かれている。今日は、ダービーというレースについて、その発祥をすこし書いてみよう。
ダービー
ダービーの発祥
Au crépuscule du XVIIIe siècle, en Angleterre, les courses de chevaux étaient déjà ancrées dans les divertissements de la noblesse. Cependant, un événement majeur était sur le point de naître, annonçant l'aube d'une nouvelle ère.En 1776, la création des St. Leger Stakes, une course réservée aux chevaux de trois ans, suscita un grand émoi. Inspiré par ce succès, le 12e comte de Derby, Edward Smith-Stanley, conçut l'idée d'une nouvelle course qui engendrerait encore plus d'excitation et de ferveur.
8世紀後半のイギリス、競馬は貴族の遊興として既に根付いていたが、新たな時代の幕開けを告げる一大イベントが誕生しようとしていた。1776年、セントレジャーステークスという3歳馬限定のレースが創設され、大きな反響を呼んだ。この成功に触発されたのが、第12代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー卿であった。彼は、さらなる興奮と熱狂を生み出す新たなレースの創設を構想し始めたのである。
Le 14 mai 1779, le comte de Derby inaugura d'abord les Oaks Stakes, une course réservée aux pouliches de trois ans. Puis, le 4 mai 1780, le Derby Stakes vit enfin le jour, une course ouverte à tous les chevaux de trois ans.La dénomination de cette course s'accompagne d'une anecdote fascinante. Le comte de Derby et Sir Charles Bunbury, président du Jockey Club anglais, débattirent pour savoir lequel des deux noms serait donné à la course. En réalité, le comte de Derby souhaitait nommer la course en l'honneur de Bunbury. Cependant, ce dernier refusa l'idée que son nom soit associé à "une course de campagne". Après de longues discussions, il fut décidé de tirer au sort, et c'est ainsi que le nom de Derby fut choisi.
1779年5月14日、ダービー伯爵はまず3歳牝馬限定のオークスステークスを創設した。そして翌1780年5月4日、ついに3歳馬限定の新たなレース、ダービーステークスが産声を上げたのである。このレースの名付けには、興味深い逸話が残されている。ダービー伯爵とイギリスジョッキークラブ会長のトマス・チャールズ・バンベリー氏が、どちらの名前を冠するかをめぐって議論を交わしたのだ。実は、ダービー伯爵はバンベリー氏を記念してレース名を付けたいと考えていた。しかし、バンベリー氏は「片田舎のレースに自分の名を冠されること」を望まなかった。双方が譲り合った結果、最終的にくじ引きでダービー伯爵の名を冠することに決したという。
La première édition en 1780 ne vit que neuf chevaux prendre le départ. Le parcours d'alors était une ligne droite d'un mile (environ 1600 mètres), bien loin du prestige dont jouit la course aujourd'hui. Néanmoins, ce modeste commencement allait devenir la pierre angulaire d'une tradition qui influencerait le monde hippique dans son ensemble.La naissance du Derby ne se limita pas à la simple création d'une course. Elle devint un lieu de compétition pour l'excellence des lignées, ainsi qu'une scène sociale, s'enracinant profondément dans la société aristocratique britannique. Son nom et sa tradition allaient bientôt traverser les mers et se répandre dans le monde entier.
初回の1780年のレースは、わずか9頭の出走馬で行われた。当時のコースは1マイル(約1600メートル)の直線コースであり、現在のような権威あるレースとは程遠いものであった。しかし、この小さな始まりが、やがて世界中の競馬界に多大な影響を与える伝統の礎となるのである。ダービーの誕生は、単なる一競走の創設に留まらなかった。それは、血統の優秀性を競う場として、また社交の舞台として、イギリス貴族社会に深く根を下ろしていった。そして、その名と伝統は海を越え、世界中に広がっていくこととなるのである。
各国のダービー
ダービーは各国に(どういうわけか)ある。
イギリスはダービーステークスという
アメリカではケンタッキーダービー
フランスはジョッキークラブ賞(フランスダービー)
日本はというと 東京優駿(日本ダービー)
というレース名になっている。
なぜか、別名がついている国もあり、フランスと日本は、別名でダービーという名でレースを呼んでいる。
実は、イギリスでも別名があり、エプソンダービーという
エプソン
エプソンは地名である。イギリスの歴史と伝統が息づく魅力的な土地である。サリー州の北部に位置するこの町は、エプソンソルトで世界中に知られる。
エプソンの温泉
17世紀初頭、エプソンの地に湧き出る鉱泉が発見されたことからこの町の歴史は大きくかわった。1618年ごろ、ヘンリーウィッカーという村人が、干ばつの年に家畜の水にさがしていたところ、牛の蹄跡に溜まった水を見つけたと伝えられている。その水には独特の味があったが、ウィッカー自身、その効果を体験し、薬効ある水として広めた。
この発見を機にエプソンは温泉町として発展、当時のイギリスは温泉地が社交場だったこともあり、1656年には、遠くラトランドやコンウォールから紳士たちが訪れ賑わったという記録がある。
エプソンの魅力
エプソンの町並みには歴史的建造物が多く残されていて、散策するだけで、心が癒やされる町である。そして、なんといってもエプソンソルトという名産物で世界的に知られることとなった。
エプソンソルト
Le sel d'Epsom, également connu sous le nom de sulfate de magnésium, est un composé chimique naturel qui tire son nom de la ville d'Epsom en Angleterre, où il a été découvert au XVIe siècle.Ce sel est largement utilisé comme sel de bain en Occident depuis longtemps. Les effets thermiques du sulfate de magnésium sont censés réchauffer le corps en profondeur et soulager les douleurs musculaires et les contusions.On dit que le magnésium forme une pellicule sur la peau en se liant aux protéines de surface, ce qui aiderait à retenir la chaleur après le bain.Récemment, le sel d'Epsom est devenu populaire auprès des célébrités d'Hollywood pour ses bienfaits esthétiques présumés.Contrairement aux sources thermales et aux sels de bain ordinaires qui contiennent principalement du sulfate de sodium ou de calcium, les sources riches en sulfate de magnésium sont rares. Au Japon, les sources thermales d'Asahidake à Hokkaido sont réputées pour leur haute teneur en sulfate de magnésium.Des études scientifiques ont été menées pour évaluer l'absorption transdermique du magnésium lors de bains au sel d'Epsom. Bien que les résultats ne soient pas concluants, certaines recherches suggèrent une possible augmentation des niveaux de magnésium dans le sang et l'urine après des bains répétés.En résumé, le sel d'Epsom est apprécié pour ses effets relaxants et thérapeutiques potentiels, bien que davantage de recherches soient nécessaires pour confirmer scientifiquement tous ses bienfaits allégués.
エプソンソルトは西洋で長年入浴剤として広く使用されてきた。
硫酸マグネシウムの熱硬化は身体を芯から温め、筋肉痛や打撲痛を和らげるとされている。
マグネシウムは皮膚表面のタンパク質と結合して皮膜を形成、入浴後の体温保持を助けると言われる。最近では、エプソムソルトはハリウッドのセレブリティの間で美容高価があると人気だ。
通常の温泉や入浴剤は、硫酸ナトリウムや硫酸カルシムを含むのに対して、
硫酸マグネシウム濃度が高いのは稀といわれる。実は北海道の旭岳温泉は硫酸マグネシウムの含有量が高いことで知られる。
エプソムソルト入浴時のマグネシウムの経皮吸収を評価するための科学的研究が行われている。まだ結果は決定的ではない。
あとがき
ダービーの話と思いきや、エプソンソルトについて夢中で書いた
<来年の宿題>
・マグネシウムの効用
・ダービー以外の5大レースについて