![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141844523/rectangle_large_type_2_fa8de741cf2de4c3643bc9059d81ab2e.png?width=1200)
ガンプラ転売ヤー VS パニおじ VS 宇宙世紀おじさん VS B層
![](https://assets.st-note.com/img/1716654920804-Dbvo9d5Wj0.png?width=1200)
もはやガンダムのプラモ争奪戦は、異様さを放ち、バンダイのゴッドフリートを発砲する準備に入ったのだなのだ。賢きモノはこの馬鹿騒ぎに付き合う必要もなく、ハセガワやマックスファクトリーやアオシマのプラモを作っていれば平和なのだなのだ。落ち着いた頃に見計らい、入手し易いものを購入するで良いのだなのだ。無理に中古屋さんから買っても高値掴みなので、ここは静観するのが良いのだなのだ。ガンダム以外でもロボットものは沢山あるので、そちらを愉しめばいいだけのことなのだなのだ。転売ヤーもすべてを買い尽くすのは無理なので、買いやすいやつを購入するで良いなのだ.
「パニおじ」は、近年の一部のガンプラファンを指す蔑称なのだなのだ。コロナ禍により自宅で過ごす機会が増え、ガンプラの需要が上がり、同時に転売ヤーにも目をつけられた結果、手軽にいつでも買えないという状態に陥っているのだなのだ。そのため、今買わないと後悔するという強迫観念のような考えに駆られるファンが増加したのだなのだ。しかし、過激化した一部のパニおじがガンダムベースやサイドF、果ては一般の家電量販店や模型店などで様々な迷惑行為を働くようになり、今やガンプラ界隈では転売ヤーと並ぶ害悪二大派閥と化しているのだ。
ガンプラ転売ヤーとは、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)を発売日に大量に買い占め、それを高額で再販売する人々のことなのだ。彼らは、本当に欲しい人の手に商品が届かないという問題を引き起こしているのだなのだ。
「トリスタンガンダム事件」とは、ガンプラの転売問題に反感を抱いたガンプラユーザーたちが、転売ヤーに一泡吹かせるために仕組んだ罠なのだなのだ。この事件は、『HGUC ガンダムAN-01 トリスタン』のプラモデルが関係しているのだなのだ。
『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』に登場する「ガンダムトリスタン」は、デザインがあまり評価されず、不人気なモデルとされていたのだなのだ。しかし、ある時、このトリスタンのプラモデルが店舗から一斉に消える現象が起きたのだなのだ。これは、オンラインゲーム『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』で「ガンダムトリスタン」が使用可能になったタイミングで、ユーザーたちがトリスタンの希少性をツイートし、転売ヤーがこれを真に受けて大量に買い占めたためなのだ。
結果として、転売ヤーはプレミア価格をつけようが、誰も買わない不人気なプラモデルの大量在庫を抱えることになり、赤字を出す羽目になったのだなのだ。これが「ガンダムトリスタン事件」と呼ばれるようになったのだ。ガンプラの転売はリスクが伴うため、やめた方が良いという教訓を与えた事件なのだ。